語彙力– tag –
-
読書の秋、本の選び方4選
秋は読書のベストシーズン。涼しく心地よい気候の中で、子どもたちに本を手に取って楽しく伝える絶好の機会です。お気に入りの物語に出会い、想像力を膨らませる秋のひとときを一緒に楽しみましょう。親子での読書時間を大切にし、心に残る思い出を作りま... -
中秋の名月から団子と餅の違いを考えさせましょう
十五夜で「月」見られたでしょうか。満月は正確に言うと、今年は9月18日の11時34分でした。ざっくりと、20日まではほぼ満月です。お月見は、「中秋の名月」、秋の満月を鑑賞し、感謝する日本の伝統行事ですね。15日は我が家では雲があり、かす... -
日本の生態系や農業に大きな影響を与える特定外来生物8選
最近、特定外来生物の「マングース」が「奄美大島」で根絶されたというニュースを何度か耳にしました。今回は日本の生態系や農業に影響を与える特定外来生物8種を紹介します。これらの生物は日本の自然と農業に重大な問題を引き起こしています。影響や管理... -
新米値上がりの問題について
以前、「米不足問題」を家族で話し合いましょう(入試問題予想付き)を書きましたが、その続きです。今年、私たちが食卓に運ぶ新米が例年よりも高い値段で販売されています。これは、日本国内外でのさまざまな要因が重なり、米の価格が上昇しているからで... -
パワハラ上司と放任上司への対応で自分を守る意味:ハラスメントの種類を学ぶ
職場の人間関係において、近年話題になっているパワーハラスメント。最近は「放任上司」といってパワハラ上司になるのが嫌なので適切な指導や注意をあえてせずに副次的に発生した言葉も出てきています。これは会社だけでなく、学校でもどこでも起こり得て... -
サントリー美術館の徳川美術展、「至宝」とは?
真夏の都会で、涼を求めながら徳川美術展に行ってきました。大河ドラマの「光る君へ」でも8/18の放送で源氏物語が誕生しました。国宝、重要文化財の違いや御物などがわかるようにまとめてみました。 タイトルは「尾張徳川家の至宝」 至宝(しほう)とは極... -
防災対策について猛暑対策と併せて家族で話しておくべきこと
中学受験に直接関係ないと思うかもしれませんが、防災対策について猛暑対策と併せて家族で話しておきましょう。親としては、学校見学の時に、非常時の学校の備蓄や宿泊グッズはあるか、どういう対応を予定しているかを聞いておきましょう。(たいてい3日... -
牛丼で派生語を深める方法
国語の学習において、語彙力の向上は重要な要素の一つです。特に類義語を正確に理解し、使い分ける力は、中学受験において大きな強みとなります。しかし、ただ単に類義語を覚えるだけでは実践的な力は身につきません。日常生活の中で類義語を自然にアウト... -
調味料で派生語を深める方法
調味料を漢字で書くクイズです。このクイズは、上位語(抽象)と下位語(具象)の概念を身近に実践するのに最適です。いわゆる下位語の派生を連想させます。例えば、「動物」という上位語に対して「犬」や「猫」という下位語を考える問題は経験している子... -
エアコン清掃からカビの種類を学び、ユネスコの無形文化遺産までも結びつける方法
水回りの清掃やカビ取りをした経験がある子どもは視覚的にわかると思いますが、そもそもカビって何?という疑問が湧いてきたらどう答えたり調べさせるでしょうか。前半は代表的な4つのカビについてクイズにしてみました。後半は中学入試の知識として知っ...