砂漠と砂丘の違いから文学作品まで語彙力を増やす

砂漠と砂丘の違いから文学作品まで語彙力を増やす

​多くの人はこの二つを混同しがちですが、それぞれ異なる特徴と形成過程があります。砂漠と砂丘の違いを分かりやすく解説し、自然環境の魅力と神秘に迫ります。砂漠は広大な砂の海であり、砂丘はその中に現れる美しい波紋のような存在です。地形の成り立ちや生態系の違いを学びながら、新たな発見を楽しんでください。後半は文学についても紐づけていますので子どもにクイズを出してあげていただければ幸いです。Expand your vocabulary from the differences between deserts and sand dunes to literary works.

目次

砂漠と砂丘の違いを子どもに聞いてみましょう!

砂漠とは、広大な面積にわたって砂や岩が広がる地域を指します。年間降水量が非常に少なく、生物の生息が難しい環境です。砂漠の例には、サハラ砂漠やゴビ砂漠などがあります。一方、砂丘は、風によって砂が運ばれ、堆積してできる丘のような地形です。砂漠の中や海岸などに見られ、その形状は風の方向や強さによって変わります。砂丘は生態系にとって重要な役割を果たす場所でもあります。​

違いを40字以内で説明する感覚で答えられたらいいですね。

例)砂漠は降水量が少ない広大な砂地で、砂丘は風で砂が運ばれた丘であること。

砂漠か砂丘かの判断材料は?

ズバリ、「年間降水量」です。

​・乾燥地帯(砂漠): 年間降水量が250ミリメートル以下。

・半乾燥地帯: 年間降水量が250ミリメートルから500ミリメートル。

・湿潤地帯: 年間降水量が500ミリメートル以上。

これらの基準に基づいて、気候や地形が分類されます。

砂漠地帯は特に降水量が非常に少なく、生物の生息が厳しい環境です。​

日本には砂漠はない?

​日本には、厳密な意味での砂漠は存在しませんが、鳥取県にある鳥取砂丘が日本最大の砂丘として知られています。年間降水量は2000ミリメートル以上あります。先述のとおり、風で運ばれた砂が積もってできたもので、その広大な景観は砂漠を思わせるものがあります。観光地としても人気があります。

ちなみに、この砂の下には「火山灰」があります。

ライブカメラのサイトがあります。コントローラーでカメラを動かせます!→鳥取砂丘ライブカメラコントローラー

鳥取砂丘は国の天然記念物

鳥取砂丘は、その美しい景観と独自の地質学的特性から、日本の天然記念物に指定されています。これには、風によって形成された広大な砂の丘や、海岸線に沿った独特の地形が含まれます。天然記念物として保護されることで、その自然の美しさと生態系が守られ、未来の世代にも伝えることができるのです。鳥取砂丘は、観光名所としてだけでなく、自然保護の観点からも非常に重要な場所となっています。

砂の上に落書きしたり、海辺で泳ぐことは禁止されています。​

鳥取砂丘のでき方

​案内所にわかりやすい図があったので、よかったら子どもに見せてあげてください。

護岸整備が進み、これ以上砂丘は大きくはならないそうです。

【問題】鳥取砂丘を世間に広く紹介した人は以下の誰でしょうか。

(1)夏目漱石
(2)有島武郎
(3)正岡子規


【答え】

(2)有島武郎(ありしま たけお)です。

浜坂の 遠き砂丘の中にして 寂しき我を 見いでけるかも​

​この短歌は、有島武郎が鳥取砂丘を訪れた際の感情を詠んだものです。浜坂という地名から始まり、広大な砂丘の中で孤独を感じる自分自身を見つめる情景が描かれています。広がる砂丘の中に立ち、自分の存在の小ささや孤独を感じ取る瞬間を詩的に表現しています。この短歌を通じて、自然の中で感じる感情の深さや、孤独という普遍的なテーマが浮かび上がります。鳥取砂丘の美しさと、その中での内省的な体験を詠んだものです。鳥取砂丘を訪れる際には、この短歌の風景を思い浮かべながら、その魅力を堪能してみてください。

ちなみに、この短歌を発表した一月後に長野県の軽井沢で自殺したとのことで、にわかに、鳥取砂丘が有名になったそうです。

彼の代表作には、「カインの末裔」「或る女」「お末の死」「小さき者へ」「生まれ出づる悩み」「一房の葡萄」などがあります。これらの作品は、貧困層や農夫、芸術家、肉食女子など、さまざまな人間の生き様や愛情を描いています。​

もしかしたら、渋谷教育学園幕張中等の学校で文学史ジャンルで出題されるかもしれませんね。

■オススメ本
・短編で読みやすい本。心地よく、優しい気持ちにさせてくれるお話です。


・志賀直哉+有島武郎の​一挙両得を子どもにさせるならばコチラ


オススメ本、学習関連グッズは#楽天ROOMに載せてますをよろしければご覧ください。 

ちょっと気になる本→東大理Ⅲの悪魔

にほんブログ村 受験ブログへ
砂漠と砂丘の違いから文学作品まで語彙力を増やす

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中学受験国語の1:1オンライン指導、ブログを運営しています。
受験生の指導、受験相談、指導者向けコーチング指導等が強みです。
「オンライン授業」の詳細はサイトからお問い合わせください。
受験に役立つ本やグッズは楽天ROOM「IN国語教育研究室」で紹介しています。

コメント

コメントする

目次