進路選択で文系か理系かで選ぶことが多いですが、これは日本特有の現象です。親子で整理することが重要です。例えば、経済学部や経営学部は文系ですが、私立大学の一般受験では数学ではなく社会で受験することが多く、不思議に感じたことはないでしょうか。子どもに、「理系」と「文系」の違いを子どもにどう伝えますか?人文学の切り口で考えてみましょう。How to choose a liberal arts or science course for junior high school entrance exams: Points to learn from the humanities.
理系と文系の違いを改めて認識する
理系と文系の違いは、主に学問の対象と方法にあります。
理系は自然科学、工学、医学など、実験や観察、数値データに基づく学問を中心としています。一方、文系は人文科学、社会科学、法律、経済など、人間や社会の研究を行い、理論や文章による分析を重視します。
理系は論理的思考や計算力を求め、実験や研究を通じて新しい知見を得ることが目的です。重要な科目には、数学、物理、化学、生物があります。文系は批判的思考や文章力を求め、歴史や文学、社会の仕組みを理解し解釈することが中心です。例えば、文学部、法学部、経済学部が挙げられます。
子どもが数学や理科が得意だから理系に進むのは良いですが、さらに深く掘り下げることが重要です。たとえば、国語が受験の得点比率が高いのは、文系の立ち位置にありながらも、語彙力や論理的思考力は理系でも一生使いますからですね。
将来の進路やキャリア形成
日本の進路選択の二分類化は、進学先や将来の職業選択に大きな影響を与えます。子どもが自身の興味や得意分野を見つけ、適切な進路を希望をもって選ばせることが重要です。この過程で、親や教師のサポートが欠かせません。進路選択は将来のキャリア形成において重要なステップなので、じっくりと考える時間を持つことが大切です。
人文学で進みたいものを見つける
価値観が劇的に変化する時代には、「現在の当たり前を疑い、反省し、批判することで、違う軸の可能性を見つけること」が必要です。例えば、人文学で考えると、文部科学省の科学技術・学術審議会は「人間研究の基礎学」と位置づけており、「文化の継承」「英知の創生」「社会への貢献」「教育への貢献」の4つがあります。
【問題】過去の文学作品や史実の描写から、直面する状況への対処については以下のどれが適切ですか?
①「文化の継承」
②「英知の創生」
③「社会への貢献」
④「教育への貢献」
【答え】①
他にも、差別や階級、支配、抑圧などの暴力を否定することについて考えると、これらは言葉を尽くすことで人の意識を変え、守り、前へ進む勇気となります。③の「社会への貢献」ですね。では、どういう行動をとるために、何を学ぶのかという意味で文系・理系を改めて考え直してみることをお勧めします。
進路選択では、学びたいことや興味を持つテーマを見つけることが大切です。例えば、人文学に興味があれば、哲学、語学、文学、史学、国際文化、教育、心理学などを専門的に学ぶ学科を意識するでしょう。他の学部・学科についても、子どもが興味を持ち、調べる機会を持つことがより重要になっています。
中学受験で算数が苦手だとしても、中学高校に進めば算術から数学に変わるので、ガラッと取り組みが変わる子どももたくさん見てきました。まずは受験勉強で「ミス」をしないことを学ぶことです。
オススメ本、学習関連グッズは#楽天ROOMに載せてますをよろしければご覧ください。
■疲れ目対策(保護者向け)
・読み物に目を通す前に、一滴。
・強い刺激が欲しい場合はコチラ(アクセントに使っています)
■ちょっと気になる本→東大理Ⅲの悪魔
コメント