首都圏中学入試のフェアについて

首都圏中学入試のフェアについて

学校見学、オープンスクール等我が子が6年間通う学校は1校ずつ見学に行くのが基本です。そのまえにアタリをつけるための調査として以下をあげておきます。また、既に見学済みではあるが、他に併願校として候補がないかと確認に行く場として活用する方もいらっしゃいます。フェア自体だけなく、一つずつ順番にみて、参考にしたいただければ幸いです。

About the Tokyo Metropolitan Area Junior High School Entrance Examination Fair.

2024年6月17日時点のものですので最新版は個々の御判断でお願いいたします。

目次

①過去問題集が欲しい 

声の教育者第43回受験なんでも相談会(要申し込み) 

2024年6/17時点の調べです。実施日が6/22(土)のみですので先行予約は終わっています。

例年は一般入場でも参加できています。

「ちょっと行ってみようかな」という感じでしたら緊張感が味わえますのでHPをチェックしてみてください。

また、中学受験案内や過去問題集、Web過去問解説等のサービスがコチラでわかります。

②パンフレットだけ欲しい

私立中学覧が便利です。

検索すると学校別にWebパンフレットとHPがセットで表示されます。

合同説明会、学校別説明会なども、このサイトでわかるので、ここからの学校検索も便利です。

③みらい子ども進学フェア2024 

7・8月実施 東京・神奈川・千葉・埼玉の4会場で実施→コチラ

みらい子ども進学フェア 2024年は13会場で開催します。

「みらい子ども進学フェア」は分散来場型・完全予約制の首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)を中心とした私立中学校・高等学校の進学相談会です。

およそ1か月前から参加申込を受付開始します。各会場毎の定員に対して申込順にて受付いたします。(入れ替え制ではございません)
各会場の参加学校につきましては決定次第ホームページでお知らせします。

みらい子ども進学フェアHPより

 参加中学校の個別相談ができます。志望する可能性があれば、学校見学前の前の予約がお勧めです。

 パンフレットだけをもらうのもありですが、せっかくなので1校はお話を聞くといいでしょう。

 聞くことに困るならば、「最寄り駅を伝え、通っている子はいますか?」と聞いてみてください。

 個人的には森上教育研究所の所長の講演が聞ける回もあるので、その講演を親が聞くのもいいと思います。「ぶQ」出版問題集。若かりし頃、子どもに教えるための指導者として自己研鑽解いていました(笑)

④2024 彩の国進学フェア 

6/20~要予約

埼玉県中心で高校受験生が非常に多いフェアですので中学受験生にとっては穴場です

1月入試ですので、併願校として、埼玉県の学校を受験する保護者の活用ができる場です。

「彩の国進学フェア」そのものはコチラ

掲載元の「読売新聞メディア」はコチラ

家族で行く場合はけやき広場周辺で食事を楽しむのもいいですね。周辺にお店がたくさんあります。

学校情報の入手は説明会、フェア、学習塾のイベント、HP、SNS等様々な方法で入手できます。志望校の検討、そして受験校の決定について、4年生の1学期、5年生の1学期、6年生の1学期には1回家族会議を開くことをお勧めします。

 

あわせて読みたい
スケジュール管理、家族でどのように共有する? 家族全員のスケジュールはどのようにしていますか?効果的に共有・管理するためには、まず共通のカレンダーを作成することが重要ですね。紙のカレンダーをリビングに掲示するか、デジタルカレンダーを活用しましょう。既に行っている場合も多いと思いますが、ご家庭のスケジュール・行動計画の見える化を見返す機会としてとらえていただければ幸いです。
スケジュール管理、家族でどのように共有する?
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中学受験国語の1:1オンライン指導、ブログを運営しています。

コメント

コメントする

目次