読解力– tag –
-
読書の秋、本の選び方4選
秋は読書のベストシーズン。涼しく心地よい気候の中で、子どもたちに本を手に取って楽しく伝える絶好の機会です。お気に入りの物語に出会い、想像力を膨らませる秋のひとときを一緒に楽しみましょう。親子での読書時間を大切にし、心に残る思い出を作りま... -
行間を読むということ
「行間を読む」とは、文章に直接書かれていない筆者の意図や感情、背景を理解することを指します。「論理的思考力」と置き換えても差し支えないです。 「行間を読む」ようにと言われて「はい。」と容易にできる子どもはそう多くはありません。文字どおりに... -
映画「ぼくのお日さま」を観た話から主題に迫る
ぼくのお日さまを観てきました。率直にいうと芸術作品のようでした。多くは語らずも、心情描写や主題が動作や、情景から想像できます。家族でみてよい作品です。Approaching the theme from the story of watching the movie "My Day"。 余白が映画を作っ... -
子どもの論理的思考力を詩で一発で見抜く方法
赤とんぼの歌詞は老若男女問わず、知ってると思います。夕方のサイレン音も聞いたことがある方も多いと思います。詩の問題ですが、初見の小学生にクイズを出すと論理的思考力が一発でわかります。子どもにおもしろおかしく学んでもらうために、私がよく板... -
飛鳥時代の九九の「木簡」が奈良県の藤原京跡で見つかった話
九九の勉強は老若男女問わず、日本であれば教育を受け、使いこなせますが、いつごろからあったのだろうかという疑問は日々の生活の中でかき消されていました。飛鳥時代から既に使われていたことが判明したということで驚きです。The story of the "wooden ... -
日本の生態系や農業に大きな影響を与える特定外来生物8選
最近、特定外来生物の「マングース」が「奄美大島」で根絶されたというニュースを何度か耳にしました。今回は日本の生態系や農業に影響を与える特定外来生物8種を紹介します。これらの生物は日本の自然と農業に重大な問題を引き起こしています。影響や管理... -
パワハラ上司と放任上司への対応で自分を守る意味:ハラスメントの種類を学ぶ
職場の人間関係において、近年話題になっているパワーハラスメント。最近は「放任上司」といってパワハラ上司になるのが嫌なので適切な指導や注意をあえてせずに副次的に発生した言葉も出てきています。これは会社だけでなく、学校でもどこでも起こり得て... -
テキストをどう教える?教える技術と学びの違い
現代の教育現場では、ただテキストを「教える」ことと、生徒が自ら学びを深める「学びの力」を育てることが求められています。テキストを使った効果的な教え方と、子どもたちが自分で考え、学ぶ力を引き出すための具体的な方法について解説します。教える... -
人と会う力でグングン伸びる!出会いが人を成長させる理由とは?
中学受験はスケジュールやToDoリストをこなすことで進んでいきますが、壁にぶつかることもあります。そんな時、子どもは孤独にならず、親や先生、友達の助けを借りながら成長していくものです。特に親としては、子どもが困難に直面した際、温かくサポート... -
「米不足問題」を家族で話し合いましょう(入試問題予想付き)
最近、米の不足と価格の急騰が話題になっています。これは日常生活にも大きな影響を与える深刻な問題です。そこで、家族で「なぜ米が足りないのか?」「価格が上がるとどうなるのか?」を一緒に考えてみませんか?未来の入試にも役立つ、論理的思考力を育...