読解力– tag –
-
大学入学共通テストの国語、Kパック・Z会パックて?
2/1~東京・神奈川の入試が始まります。いよいよ本命の中学校に向けて最後の調整をしているご家庭も多いと思います。体調に留意して、全力を出し切ることをお祈り申し上げます。(年内、1月終了のかたはお疲れさまでした。)ちょっと先の話ですが、頭の片... -
鮭とニシン、卵の秘密&赤身魚と白身魚の違いを学ぼう!
中学受験を目指すお子さまと一緒に、魚の種類や特徴について楽しく学びませんか?鮭やニシンと卵の関係、そして赤身魚と白身魚の違いをわかりやすく解説します!違い、対比の考え方の訓練になります。Salmon and herring, the secrets of eggs & learn... -
お正月に還暦の由来を学ぶ
お正月は新しい一年を迎える特別な時期です。この時期に、古き良き日本の伝統を学び、再発見するのはいかがでしょうか。今回は、人生の節目として重要視される「還暦」について、その由来と意味を一緒に学んでみましょう。Learn the origin of the New Ye... -
おせち料理で日本の風土を学ぶ
2024.12.28の朝日新聞の天声人語をふと読むと、妻が購入してくれた本が紹介されていました。おせち料理について、の秀逸な文章だなと思います。向田邦子の「父の詫び状」をもう一度読もうかなということと、絵本「おせち」を先日読んだ時の感想を記します... -
中学受験に向けて必読!冬休みに楽しむおすすめ小説5選
冬休みは読書の絶好の機会です。今回は、中学受験に役立つ5冊の物語・小説をご紹介します。ちょっと背伸びをして、大人向けの作品も取り入れたラインナップです。登場人物やストーリーを通じて、受験に必要な国語力を高めましょう!もし、次の学年の課題で... -
ベートーベンの第九で語彙力を伸ばそう
年末に耳にするベートーベンの第九「歓喜」、正式名称や歌詞の意味を知ることで、もっと楽しめることをご存知ですか?今回は、第九の歌詞を通じて語彙力を伸ばす方法をご紹介します!最後に問題がついています。Expand your vocabulary with Beethoven's N... -
知っておきたい!生活の中で役立つ知識で論理的思考力を磨く方法
日常生活の中で「物知り」になると、誰かに教えたくなるものです。今回は、そんな生活の知識を3つ紹介します。スマートフォンの充電中に操作しない理由、砂糖が固まった時の解決法、ハサミの切れ味を元に戻す方法など、家庭で役立つ知恵が盛りだくさんです... -
中学受験期のお正月はどのように過ごすべきでしょうか?
年末年始の過ごし方は、家庭によって異なります。帰省の有無、来客の有無、外出の有無など、学習時間の確保と家族のイベントを両立させる時期でもあります。生活バランスが崩れやすいこの時期、受験へのモチベーションを上げつつ体調管理もしっかりして、... -
漢字練習の効率的な方法とは?
「漢字練習を10回ずつ書いて覚える」。これは「昭和あるある」と言えます。達成感や耐える力は確かに身につきますが、記憶の定着には個人差があり、むしろ漢字の練習が苦痛になることもあります。そこで、子どもに合った効果的な漢字練習方法を親子で見つ... -
「2024年の重大ニュース3選:関心事を広げるための方法
2024年の重大ニュース3選を紹介し、そこから関心事を広げる方法を解説するブログを公開します。ニュースを通じて、興味を持つテーマを見つける方法や、効果的な情報収集のコツを詳しく紹介します。これを読めば、子どもの知識と関心の幅を広げるヒントが得...