語彙力– tag –
-
サントリー美術館の徳川美術展、「至宝」とは?
真夏の都会で、涼を求めながら徳川美術展に行ってきました。大河ドラマの「光る君へ」でも8/18の放送で源氏物語が誕生しました。国宝、重要文化財の違いや御物などがわかるようにまとめてみました。 タイトルは「尾張徳川家の至宝」 至宝(しほう)とは極... -
防災対策について猛暑対策と併せて家族で話しておくべきこと
中学受験に直接関係ないと思うかもしれませんが、防災対策について猛暑対策と併せて家族で話しておきましょう。親としては、学校見学の時に、非常時の学校の備蓄や宿泊グッズはあるか、どういう対応を予定しているかを聞いておきましょう。(たいてい3日... -
牛丼で派生語を深める方法
国語の学習において、語彙力の向上は重要な要素の一つです。特に類義語を正確に理解し、使い分ける力は、中学受験において大きな強みとなります。しかし、ただ単に類義語を覚えるだけでは実践的な力は身につきません。日常生活の中で類義語を自然にアウト... -
調味料で派生語を深める方法
調味料を漢字で書くクイズです。このクイズは、上位語(抽象)と下位語(具象)の概念を身近に実践するのに最適です。いわゆる下位語の派生を連想させます。例えば、「動物」という上位語に対して「犬」や「猫」という下位語を考える問題は経験している子... -
エアコン清掃からカビの種類を学び、ユネスコの無形文化遺産までも結びつける方法
水回りの清掃やカビ取りをした経験がある子どもは視覚的にわかると思いますが、そもそもカビって何?という疑問が湧いてきたらどう答えたり調べさせるでしょうか。前半は代表的な4つのカビについてクイズにしてみました。後半は中学入試の知識として知っ... -
新しい世界遺産で学ぶ!佐渡の金山と中学受験のコツ
佐渡の金山は、2024年にユネスコの世界文化遺産として全会一致で決まりました。新潟県佐渡市に位置するこの金山は、日本の鉱山業の歴史と技術を象徴する重要な遺産です。世界遺産に登録された理由を60文字で書いてみましょうという問題を答えつきで載せ... -
クロマグロは大量になる?背景や関係性は?
太平洋でとれるクロマグロの資源管理を話し合う国際会議で、漁獲枠を30キロ以上の大型魚が、これまでと比べて50%増(1.5倍)、30キロ未満の小型は10%(1.1倍)増合意されました。日本の提案はそれぞれ2.3倍と1.3倍でした。日本の提案倍率よりは低い合意... -
新紙幣を体感し、正式名称を家族で話してみよう!
Let's talk about the official name of the new banknote with the family! -
「手ぐすねを引く」というちょっと昔の慣用句の意味
手ぐすねを引くというちょっと昔の慣用句の意味 -
ライト兄弟の知識をちょっと深め、記憶を定着・進化させていく
ライト兄弟の知識をちょっと深め、記憶を定着・進化させていく