語彙力– tag –
-
鍛冶屋と製鉄と名刀正宗で語彙力を増やす
国語×社会×理科の話になります。語彙力が増えれば論理的思考力にもつながり、いろいろな方面に興味が湧きます。また、世界の複雑性や多様性を学びつづけるようになり、どの世界からみるかによって見解が違うこともわかるようになってきます。論理的思考力... -
入試に出た本の紹介5選+1
読書の秋、子どもに何を読ませようかなと思ったら、本人に聞いてみてください。基本は図書館に行き、読みたい本を探すことをお勧めします。読みたい本がなければ、子どもが読みたそうなジャンルを探してもらい、司書に聞いてコミュニケーションをとるのも... -
中学受験における国語力向上3つの秘訣
今回の「中学受験における国語力向上の秘訣」は、中学受験を目指す生徒やその保護者に向けて、国語力を効果的に向上させるための具体的な方法やアドバイスを提供します。読解力、語彙力、文作力など、国語の各分野においてどのように学習を進めればよいか... -
記述問題ができる子どもの5つの特徴
記述問題が得意な子どもには、いくつかの特徴があります。まず、表現力が豊かで、具体的な例を挙げながら自分の意見をはっきりと伝えることができます。また、論理的思考力が高く、理由や根拠をしっかり示すため、説得力のある文章を書くことが得意です。... -
首相と大統領の違いで語彙力を増やす
ニュースに関心があると、素朴によくある質問です。そういう違いに敏感になったら「いいことに気が付いたね」と素直にほめましょう。語彙力を増やすチャンスです。組織の長や縦系列の権限比較が理解できます。Increase your vocabulary with the differenc... -
読書の秋、本の選び方4選
秋は読書のベストシーズン。涼しく心地よい気候の中で、子どもたちに本を手に取って楽しく伝える絶好の機会です。お気に入りの物語に出会い、想像力を膨らませる秋のひとときを一緒に楽しみましょう。親子での読書時間を大切にし、心に残る思い出を作りま... -
中秋の名月から団子と餅の違いを考えさせましょう
十五夜で「月」見られたでしょうか。満月は正確に言うと、今年は9月18日の11時34分でした。ざっくりと、20日まではほぼ満月です。お月見は、「中秋の名月」、秋の満月を鑑賞し、感謝する日本の伝統行事ですね。15日は我が家では雲があり、かす... -
日本の生態系や農業に大きな影響を与える特定外来生物8選
最近、特定外来生物の「マングース」が「奄美大島」で根絶されたというニュースを何度か耳にしました。今回は日本の生態系や農業に影響を与える特定外来生物8種を紹介します。これらの生物は日本の自然と農業に重大な問題を引き起こしています。影響や管理... -
新米値上がりの問題について
以前、「米不足問題」を家族で話し合いましょう(入試問題予想付き)を書きましたが、その続きです。今年、私たちが食卓に運ぶ新米が例年よりも高い値段で販売されています。これは、日本国内外でのさまざまな要因が重なり、米の価格が上昇しているからで... -
パワハラ上司と放任上司への対応で自分を守る意味:ハラスメントの種類を学ぶ
職場の人間関係において、近年話題になっているパワーハラスメント。最近は「放任上司」といってパワハラ上司になるのが嫌なので適切な指導や注意をあえてせずに副次的に発生した言葉も出てきています。これは会社だけでなく、学校でもどこでも起こり得て...