IN国語教育研究室– Author –

-
国語の文章で問題の前後だけしか読まない子どもへの原因と対策
低学年から中学年にかけて問題の前後を読むだけで正解を得られることが多かったいというのが私の結論です。過去の成功体験とでもいいましょうか。高学年になると、成長するにつれて文章量や語彙の難易度があがっていきます。特に入試問題では、傍線部の近... -
地方創生を読み解く – 親子で国語を学びながら
地方創生という言葉は子どもも聞いたことはあると思いますが、実際は言葉が独り歩きしていると思うことはありませんか。親子で話し合うちょっとした時間を何回か話し合うことで、子どもが「地方」×「創生」という意味に興味をもつようにしてみましょう。De... -
叱る?叱らない?親と子の成長を考える適切なアプローチ
本ブログでは、叱ることと叱らないことの違いや効果、子育てや教育における適切なアプローチについて探ります。どちらが良いのか、どんな場面でどの方法が効果的なのか、ちょっと立ち止まって自分自身を見つめ直す時間にしていただければ幸いです。Scold?... -
国語の成績を上げるための効果的な方法
国語の成績を向上させたいと考えている親御さん必見!このブログでは、お子さんの国語力を効果的に高めるための具体的な方法を紹介しています。語彙力、読解力、記述力、背景知識の充実といったポイントを押さえた学習法を提案します。ぜひご一読ください... -
四谷大塚国語教材の使い方
様々な塾で使っている「予習シリーズ」について国語学習についてレベル別にポイントを紹介します。新年度の説明会などで使い方を聞いて不明な場合は参考にしてください。通っている塾によって使い方、問題の扱い方は異なりますが、読む、書く、考えること... -
映画「小学校〜それは小さな社会〜」を観ました
今、小学校を知ることは未来の日本を考えることです。地域のさまざまな子どもが集まり、そこで生活することが何を意味するのかを描いた映画「小学校〜それは小さな社会〜」。ドキュメンタリーです。この作品では、子どもの立場、親の立場、教師の立場から... -
学びの基盤を築くための家庭教育法:国語と算数の重要性と中学受験のステップ
子どもの学力向上には、家庭での教育が大切です。本記事では、国語と算数の学習の重要性と具体的な方法を紹介します。また、中学受験のステップを踏み出すための準備についても詳しく解説します。親子で取り組む学びの工夫が、子どもの将来に大きな影響を... -
頭を柔らかく!漢字の部首で連想力を鍛える方法
今回は、漢字の部首を使った連想ゲームを紹介します。部首には多様な種類があり、それぞれに応じた出題のバリエーションがあります。「へん」「つくり」「かんむり」「あし」「たれ」「にょう」「かまえ」の7種類に大別され、それぞれの部首を使った漢字を... -
海陽学園中学校2025年特別給費生入試問題の考察
海陽学園中学は西の灘中、東の開成中と並び、最難関中の一つです。「社会で活躍するための能力」を高める取り組みを行う愛知県の全寮制の学校です。海陽学園が目指す全人教育は全寮制の強みを活かし、「社会で活躍するための能力」と「学力」を高めつつ、... -
イチローが日本とアメリカの殿堂入りを果たした理由
イチローさんが日本とアメリカで殿堂入りしたことは、その卓越した才能と努力の証です。殿堂入りとは、ある分野で偉大な成果を上げた人々が功績をたたえられることを意味します。また、歴史に名を刻んだ正岡子規も、野球を広めた功労者として殿堂入りしま...