IN国語教育研究室– Author –

-
戦後80年から考えること ~映画・ドラマ・写真展が描く戦争と平和~
今年で戦後80年を迎えました。この節目に、戦争の記憶と平和の意義を再考してみませんか?今回は、NHKで放映されたドラマ『シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~』、映画『木の上の軍隊』と『雪風』、さらに東京都写真美術館で開催された『被爆80年企画展... -
入試報告会で得られる「次の一歩」のヒント
新年度が始まり、あっというまに夏休みの後半。当初、各塾で入試報告会が行われました。参加はしましたか?資料をもらったり、WEBで視聴たりした方もいらっしゃると思います。保護者の皆さまも、お子様の進学に向けて情報収集の仕方は多種多様です。報告会... -
模試は受験成功の鍵
受験生の皆さんにとって、模試は単なる試験ではなく、「本番をシミュレーションする貴重な場」として活用すべきです。今回は、模試を最大限に生かすための心得を「IN国語教育研究室」の視点でお伝えします。模試で得られるデータを正しく活用し、入試本番... -
「なんでこの答えになるの?」親子でぶつかる国語の“あるある”とその乗り越え方
中学受験の国語は、親子のすれ違いが起きやすい科目。「読んだけどわからない」「記述が書けない」など、よくある悩みに共感しながら、原因と解決策をわかりやすく紹介します。親ができる声かけや考え方の整理法も掲載。親子で“考える国語”に一歩踏み出す... -
国語の記述力は一生もの!思考を磨く練習の手順とコツ
国語の記述力は単なる受験対策だけでなく、人生において大切なスキルです。文章を読み解き、自分の言葉で要点を整理して伝える力は、社会に出た後も必要不可欠。本記事では、具体的な記述の手順を分かりやすく解説し、受験生と保護者が一緒に学べる方法を... -
お盆明けの「後でやる」が招く受験の落とし穴
お盆が過ぎると夏休みも終盤。保護者にとっては焦りが募る時期かもしれませんが、「後でやる」という言葉は危険信号。夏休みの貴重な時間を無駄にしないための注意点や、親子で効率的に学習を進める方法を探りましょう。小さな工夫が大きな成果につながり... -
イベント講座・特訓講座は必要?取捨選択のポイントと成功の鍵
学年ごとに必要な対策を考慮しつつ、イベント講座や特訓講座を効果的に活用するには、計画的な取捨選択が重要です。今回は、効果的な学習のヒントや、各学年に応じた最適な対策を具体的に解説します。お子様の学習を飛躍させるための実践的なアドバイスも... -
日常と学習をプログラミング思考でスムーズに!国語学習にも応用
プログラミング思考は、日々の生活や学習効率を劇的に向上させるアプローチです。今回、実際の生活の行動や中学受験に役立つ勉強準備を、プログラミングの視点から整理します。論理的な手順を身につけることで、生活の中で迷わず効率的に動けるヒントにな... -
昔の小説や詩歌などの状況把握
詩歌や昔の小説は、時代背景や情景を通じて学びを深める絶好の素材です。「あめふり」「ふるさと」「夕焼け小焼けの赤とんぼ」といった詩を題材に、情景理解力を向上させるクイズをご紹介します。子どもたちが時代や文化を追体験しつつ、語彙や感受性を育... -
効率的なテスト直しのやり方:時間短縮と理解力向上のポイント
テスト直しは、成績向上に欠かせない重要なプロセスです。しかし、特に国語など時間がかかる科目では、効率よく進める方法を知らないと、子どもにとって負担になりがちです。今回は、時間を有効に使いながら理解力を高める具体的なテスト直しのステップを...