「やぶさかでない」の正しい使い方

私たちが日常使っている言葉で正しく使われていない場合や意味がよくわからないまま使っている言葉があります。そんな場合を想定して中学入試では聞かれてくることが多いです。意味そのものや、文脈をとらえて選択したり、記述したりする問題が出題されます。今日は代表的な言葉とポイントをお伝えします。参考になれば幸いです。The correct way to use ‘やぶさかでない’.
Q:「やぶさかでない」はどんな時に使う?
以下から最も正しいものを選んでください。
A)いやいや受け入れるとき
B)喜んで協力したいとき
C)しぶしぶ断るとき
プラスの感情かマイナスの感情かを知っているか、知らなくても前後の文脈から判断できますが、これは「右手左手感覚」で知っておくといいです。右手はプラスのイメージ、左手はマイナスのイメージです。
答えは・・・
B「喜んで協力したいとき」に使う言葉です。
実はこれ、「喜んで協力する」「進んで行うことにやぶさかでない=積極的にやりたい」という意味なんです!つまり、「前向きな気持ち」を丁寧に表現する、とっても素敵な言葉なんですよ。
例えば、こんな風に使います。
- 「子どもの成長のためならやぶさかでない(協力を惜しまない)」
- 「勉強に役立つことなら実践するのもやぶさかでない」
普段の言葉よりも少し上品で、知的な印象になりませんか?子どもによっては「ない」ということから誤解をし続ける場合も多いです。せっかくなら、お子さんと一緒にこの言葉をマスターして、語彙力をアップさせましょう!
教育とは共育です。恐育ではありません。
親子で楽しく語彙力アップ!3ステップ
語彙力って、暗記だけではなかなか身につきませんよね。大切なのは、生活の中で自然に触れて、育んでいくこと。そこで、親子でできる簡単な語彙力アップ法をご紹介します!
① 聞く・読む:ニュースや物語の中で出てきた言葉をメモ!
まずは、アンテナを張って、気になる言葉をキャッチ!ニュース番組を見たり、物語を読んだりする中で、「これ、どういう意味だろう?」と思う言葉が出てきたら、メモしておきましょう。
② 調べる:「これはどんなときに使うの?」と親子での会話を!
メモした言葉の意味を、親子で一緒に調べてみましょう。辞書を引いたり、インターネットで検索したりするのも良いですね。大切なのは、「どんな場面で使う言葉なのか?」を理解すること。例文をいくつか見てみるのもおすすめです。
③ 使ってみる:日常会話で置きかえて言ってみる!
調べた言葉を、実際に使ってみましょう!例えば、お子さんが「やってもいいよ」と言った時に、親御さんが「やぶさかでないって言うんだよ」と笑顔で返してみてはいかがでしょうか?ポイントは、さらっと会話し、子どもに無理強いはしないこと!(受け入れやすいです)
子どもにとっての「さらっと」は遊び感覚のようなもので、楽しく言葉に触れることが大切です。興味・関心・好奇心は自然に使いたくなり、アウトプットしたくなります。
日々の会話が、確かな言葉の力に!
「やぶさかでない」のように、少し難しい言葉でも、親子で一緒に学ぶことで、お子さんの語彙力は確実にアップします。そして、何よりも大切なのは、日々の親子の会話。ちょっとした言葉遊びや、何気ない会話の中に、学びのチャンスはたくさん隠されています。今日からお子さんと一緒に言葉の世界を冒険してみませんか?
ここまででお伝えしたいことの内容は以上で終了です。お子様のレベル感を確かめたいときは目次から想像して以下から読み進めてください。1問でもできれば優秀です。難関校の国語受験を考えているご家庭向けです。ただし、親子で喧嘩しないように言葉のレベルを確認して前向きにする方のみ購入してください。
ニュースや小説でたまに見かける「やぶさかでない」という言葉。何となく意味はわかるけど、いざ説明しようとすると…ちょっと詰まってしまいませんか?
中学受験生必見!語彙力UPクイズで現状位置を確認

「やぶさかでない」のように、普段はあまり使わないけれど、知っていると文章読解や記述問題でグッと有利になる言葉ってありますよね。今回は、そんな言葉をクイズ形式で3つご紹介します!親子で挑戦して、語彙力を増やし、合格への道をもう一歩先へ切り開きましょう!
クイズ1:物事を始める、または終えるのに最も適した時期や機会のことを何と言うでしょう?
ヒント:ビジネスの世界でもよく使われる言葉です。
答えは【〇〇】漢字二字です。
クイズ2:あまりにも馬鹿げたことや、おかしなことに対して、思わず笑ってしまうことを何と言うでしょう?
ヒント:笑ってはいけない場面で、つい「フッ」と笑ってしまうような…
答えは【〇〇する】漢字二字です。
クイズ3:困難な状況にも関わらず、冷静さを保ち、落ち着いて対処することを何と言うでしょう?
ヒント:嵐の海でも、どっしりと構える灯台のように…
答えは【〇〇自若】漢字二字
※入試では難度の高い記号の可能性が高いですが知っておくと一生ものなので冷静沈着の類義語で引き出しとしてもっておくとよいです。
【解答】
クイズ1【潮時(しおどき)】
クイズ2【失笑(しっしょう)する】
クイズ3【泰然(たいぜん)自若】
アウトプット用の解説(お子様と会話するときに使ってみてください)
- 潮時(しおどき)
物事を始める、または終えるのに最も適した時期や機会のこと。例文:「今が事業を拡大する潮時だと判断した。」 - 失笑(しっしょう)する
あまりにも馬鹿げたことや、おかしなことに対して、思わず笑ってしまうこと。ただし、相手を侮辱する意図が含まれる場合もあるので、使い方には注意が必要です。例文:「彼のあまりにも的外れな発言に、会場からは失笑が漏れた。」 - 泰然(たいぜん)自若
どんなことがあっても、落ち着いて冷静な態度を保つこと。困難な状況でも動じない精神力を表す言葉です。例文:「彼は、試験の難問にも泰然自若と立ち向かった。」
設問の出し方は思考の段階を表していますので、順番に読んでいただけましたでしょうか。子どもがどこで一番考えているかをよく観察してみてください。親自身の場合と、子ども自身の場合により認知の方法・経験値・切り口が変わってきます。
中学受験対策のポイント
これらの言葉は、文章読解問題で作者の心情を読み解いたり、記述問題で的確な表現を用いる際に役立ちます。単に意味を暗記するだけでなく、例文を通して具体的な使い方を理解することが重要です。
親子でできること
- 新聞記事や小説を読む際に、これらの言葉が出てきたら、意味を確認し、文脈の中でどのように使われているかを分析する。
- 日常生活の中で、これらの言葉を使って会話する練習をする。
- 過去問を解く際に、これらの言葉がどのように使われているかを確認する。
語彙力は、中学受験における強力な武器となります。日々の学習を通して、語彙力を高め、合格を勝ち取りましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

【新年度募集】新小学4・5・6年生向け、保護者向け 2026年2月より
国語指導について、授業や学習相談をご希望がある方は、上記を読んでお問い合わせください。
①お子様へは授業(保護者に協力していただきます)
➁保護者様ヘは学習相談
③指導者へはコンサルティング
をZoomにて行っております。お問い合わせからお悩みを聞かせてください。
