【中学受験国語】台所から始める漢字力アップ!身近な言葉で語彙と歴史を学ぶ

【中学受験国語】台所から始める漢字力アップ!身近な言葉で語彙と歴史を育てよう

台所の言葉、漢字で書ける?親子で挑戦したくなる10問を紹介します。「冷蔵庫って漢字で書ける?」 ある日、夕飯の準備中にふと子どもに聞いてみたら、「読めるけど書けない…」という答え。実は、台所には漢字力を育てる宝がたくさん眠っているんです。冷蔵庫・炊飯器・換気扇など、日常で目にする言葉こそ、漢字で書けるかどうかが語彙力の差につながります。Improving your kanji skills starting from the kitchen!

親子で挑戦!台所漢字クイズ10問

「次の言葉を漢字で書けるかな?」こんなクイズを親子で出してみてください。

  • レイゾウコ → 冷蔵庫
  • レイトウシツ → 冷凍室
  • ショクセンキ → 食洗器
  • ショッキだな → 食器棚
  • チョウミリョウ → 調味料
  • ホウチョウ → 包丁
  • フキン → 布巾
  • ショクザイ → 食材
  • スイハンキ → 炊飯器
  • カンキセン → 換気扇

「読めるけど書けない」から「書けるし意味もわかる」へ。親子で一緒に答え合わせをしながら、言葉の背景にも触れてみましょう。親子で問題を出して書きあうのもいいですね。皿や茶碗などで、盛り上がります。

声の掛け方で理解度を深める

「食器棚にもいろんな呼び方があるって知ってた?」

「食器棚」って一言で言っても、実は呼び方がたくさんあるんです。 戸棚、茶箪笥、ダイニングボード、キッチンボード、キャビネット…。 言葉の違いを感じることで、情景描写や古文の理解にもつながります。たとえば「茶箪笥にしまってある器」と聞けば、和の暮らしが浮かびますよね。

台所の歴史をたどると、語彙力も深まる!

台所の呼び方は時代とともに変化してきました。

  • 厨(くりや):平安以前、屋敷の外で調理
  • 台盤所(だいばんどころ):平安時代の配膳の場
  • 台所(だいどころ):室町以降、調理と配膳が統合された場
  • お勝手(おかって):江戸時代、庶民の生活空間
  • キッチン:昭和以降、西洋化された調理空間

「木の箱が冷蔵庫だった時代があるんだよ」と話すと、子どもたちは目を輝かせます。古文や古い小説の情景描写にも強くなれる、そんな学びが台所には詰まっています。

まとめ

台所は、語彙力・漢字力・歴史理解を育てる最高の教材です。身近な言葉を漢字で書く練習から始めて、言葉の背景や時代の変化に触れることで、国語力がぐんと深まります。親子で一緒に「暮らしの言葉」を楽しみながら、受験にも強くなる学びを育てましょう。

目次

IN国語教育研究室のオンラインサービスとは?

​​

1.保護者様向けの学習相談
週1回、月1回の選択
2.お子様の国語力向上を目的とした授業(答案分析から解答改善を行います)​​
レギュラー授業週1回、スポット授業:適時

Zoomにてオンラインサービスを提供しております。入試情報だけでなく、学びに関するあらゆる疑問や不安に寄り添い、信頼できる学習伴走者として共に歩みます。お困りごとがありましたら、一緒にお子様の可能性を広げていきましょう。
お問い合わせはコチラ→​IN国語教育研究室

お子様向けは
・6年生は募集はあと1名です。主に過去問対策です(時期が時期なので現在は受講の制約条件があります。)
・3~5年生は2学期の学習ステージが上がりますので、週のテストや月例のテスト、外部模試の直しと改善、または消化できていない塾での教科書や特定分野の授業をカスタマイズしながら改善を積み重ねます。

成績を伸ばす鍵は、テスト後の振り返りです。IN国語教育研究室では、お子様に合った指導と保護者向け相談で、学習効率の向上をサポートしています。 Zoomにて1:1の個別指導を行っています。

フルネームで記入ください。兄弟姉妹同時のお問い合わせの際はメッセージ本文にお名前と学年を記載ください。
カタカナでフルネームで記載してください。
ご希望

【中学受験国語】台所から始める漢字力アップ!身近な言葉で語彙と歴史を育てよう

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中学受験国語の1:1オンライン指導、ブログを運営しています。
受験生の指導、受験相談、指導者向けコーチング指導等が強みです。
「オンライン授業」の詳細はサイトからお問い合わせください。
受験に役立つ本やグッズは楽天ROOM「IN国語教育研究室」で紹介しています。

目次