中学受験一問一答あるある集

A collection with one question and one answer for the junior high school entrance exam

「子ども×親×先生」の先生から見た視点の一問一答です。ちょっとした息抜きに見て下さい。Z世代、α世代を生き抜くネットリテラシーのある子どもに文字主体の中学入試と教える側がどうが向き合うか。A collection with one question and one answer for the junior high school entrance exam.

目次

​【親と先生編】

​​「うちの子だけで宿題を出さないでもらえますか?」

 →今回はわかりましたが、宿題はそもそも授業の続きですので励ましてやらせるようお願いします。
 

「うちの子、このテキストでお願いします」

→個別授業に限りますが、どのくらいの期限でやるのかは決めましょう。 テキストは2冊用意して1冊教師用にもらえれば、希望のテキストを主体に進めます。ただし、子どもにとってあまりにもハイレベルな場合はお勧めしません。

「学校の宿題が終わらないので塾を休みます」

 →授業はやりましょう。終わったら限られた時間の中でやってくださいとキッパリ言います。
 ※中高生は特に定期テスト前に体調が悪い、他は部活のミーティングが伸びた等に変化します。)
 ※「どうしても行きたくない」と言われたら、残念・悲しいですと言い、引き下がります。

「欠席(旅行)した時の補講を授業後にお願いできますか?」

→塾や家庭教師により、入る前に確認しているはずですので、特例になるかどうかを確認してください。
  基本は自分でやってきて、やったものを授業前後で見てもらうのがベストです。
  ベターは、最低限やっておくことだけやり、次回に備えることです。
 うまい子どもは先生の空いている時間を利用して質問形式で教えてもらうこともあります。

コロナウイルス陽性でも元気な場合は、Zoomで受講を認めている塾もありますので、確認しましょう。オンライン授業の場合は問題ないですね。

「うちの子がこんなこと言ってるのですが、どういう状況か説明してもらえますか?」

→断片情報のみで全体像が分からない場合が多いので、わかりうる範囲でお答えします。

【子どもと先生編】

「どうせ無理」

→「わかったから、やってから無理と言って。」といいます。たいてい、できますが、できない場合はヒントを出しながら一緒にやります。(結構習練が必要です。)

否定的な言葉をよくいう子どもにぜひ読んで欲しい本。ものの見方の切り口は変わります。


 TEDに作者が登壇していますので時間がない方は以下を家族で一緒にみてください。 学校でも見ている子もいるようです。
 →​植松努の動画「どうせ無理なんて言わない」

「先生わかんないの?」

→「間違える場合もあるし、わからない場合もある。」と正直に言う派です。

わざと間違えた授業を行い、子どもにSTOPをかけさせることも上位生にはやります。どこで間違いが起きやすいか、問題作成者の意図まで理解させるためです。

「子どもいるの?」など。プライベートな質問

子どもは総務省の発表で、全国の15歳未満の子どもの数を表し、2023年4月1日現在で1435万人。1982年から42年連続で減少中で過去最少。男子が735万人、女子が700万人で、男子が女子より35万人多いです。(早口で言います)

「いや、『先生』に子どもがいるのか?」と聞いているんです!

正確な質問をするようにしてください。います。脱線するので、授業以外でね。

「勉強しているフリ」「わからないのにわかったと言う」

→「じゃあ、自分でもう1回、やってみて」と私から再現を促します。

「先生のこと、ちょっと怖い」

→そう思われないように「眼鏡のフレーム」も柔和に見えるように気を付けています。

「お母さん!」

→「私はあなたの母親ではありません。」でも、夢中で解き切って思わず叫ぶ子です。

「宿題忘れました」の言い方に子どもの特徴がでる

「宿題やってくるのを忘れました。」ならまだましです。「宿題忘れました」では日本語が崩壊しています。

「宿題をこういう理由でやってきませんでした。」ときちんと説明させなおします。

→「●●さんともあろうお方が宿題を忘れるなんて…」 学期に1度程度のまれな場合
→「先生は悲しい」…月1回以上忘れる子

・「家に置いてきました。」は初級。本当に置いてきた場合もあります。オンライン授業ではありえません。
・「やるのを忘れました。」「やる時間がありませんでした。」は中級。いつ、どこでやるかです。
・「全くやってません」と開き直る。 これは常習者、もしくは急用のいずれかがほとんどです。
 次回までに実施し、再提出する子どもはまともでしょう。
 常習者は要注意ですが、量的にこなせない場合はあえてスルーさせる回もありです。

やってはいるが、〇付けが中途半端。やり直しはしているが、再現がうまくいかない場合もあります。難しい問題は現時点での自分の限界を知り、基本レベルは再現ができるように押さえておくことです。


■付箋の有効活用
・定番は強粘着が一番。はがれると該当ページを探すストレスがたまります。


​・テキスト、ノートに書きこんで貼るならこれ。 ちょっと大きめがいいです。


上記の使い分けをお勧めしますが、フィルム型で今ここまで進んでいるのがいいという子もいますので紹介します。​​


あわせて読みたい
読書の秋、本の選び方4選 秋は読書のベストシーズン。涼しく心地よい気候の中で、子どもたちに本を手に取って楽しく伝える絶好の機会です。お気に入りの物語に出会い、想像力を膨らませる秋のひ...
読書の秋、本の選び方4選

学習関連グッズは#楽天ROOMに載せてますをよろしければご覧ください。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村
A collection with one question and one answer for the junior high school entrance exam

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中学受験国語の1:1オンライン指導、ブログを運営しています。
受験生の指導、受験相談、指導者向けコーチング指導等が強みです。
「オンライン授業」の詳細はサイトからお問い合わせください。
受験に役立つ本やグッズは楽天ROOM「IN国語教育研究室」で紹介しています。

コメント

コメントする

目次