中学入試国語:過去問を力に変える!解き直しの3ステップ

中学入試国語:過去問を力に変える!復習3ステップ

中学入試の国語において、過去問は単なる「練習問題」ではありません。 それは、実力を本番仕様に育てるための「教材」です。しかし、ただ解くだけでは力にならず、むしろ「解きっぱなし」で終わると、同じミスを繰り返す原因にもなります。 この記事では、過去問を最大限に活かすための3ステップを紹介します。
Junior High School Entrance Exam Language: Transforming Past Questions into Strength! Review in 3 Steps記録する

なぜ記録が必要なのか?


過去問を解いた直後、正解・不正解だけを見て終わってしまうケースは非常に多いです。 しかし、「なぜその答えを選んだのか」を記録しておかないと、思考のクセや誤解の傾向が見えません。

記録すべきポイントは以下の3つ:

✅ 正解/不正解
✅ 根拠にした本文の箇所
✅ 解答に迷った点や選択肢の比較

これらを残すことで、「次に同じことを繰り返さない」ための土台ができます。

成功事例
ある男子生徒は、毎回の過去問に「本文の根拠」を赤ペンで記録する習慣をつけました。 最初は時間がかかりましたが、1ヶ月後には「設問の根拠を探す力」が格段に向上。 模試でも記述問題の得点が安定し、志望校の過去問で合格ラインを超えるようになりました。

失敗事例
一方で、別の生徒は「正解かどうか」だけをチェックして終わっていました。 結果として、同じ設問形式で毎回似たようなミスを繰り返し、親御さんも「なぜ間違えるのか分からない」と悩むことに。 記録がないと、原因の特定ができず、対策も打てないのです。

目次

ステップ2:分析する

ミスの「種類」を見極める


記録ができたら、次は分析です。 ここで重要なのは、「なぜ間違えたのか」を分類すること。

主なミスの種類は以下の3つ:

➀語彙不足
➁設問の読み取り不足
➂本文理解の浅さ

この分類ができると、対策が具体的になります。塾や家庭教師の先生に聞けばもっと細かくアドバイスや修正をしてくれます。お願いしましょう。

成功事例
ある女子生徒は、記述問題で毎回減点されていました。 記録をもとに分析すると、「設問文の条件を読み落としている」ことが判明。 そこで「設問文の約束事」を確認する練習を導入したところ、記述の得点が安定し、模試で偏差値が5以上アップしました。

失敗事例
逆に、分析をせずに「とにかく解き直し」を繰り返していた生徒は、時間ばかりかかって成果が出ませんでした。 語彙が原因なのに、本文読解ばかり練習していたため、努力が空回りしてしまったのです。

ステップ3:改善する

分析に基づいた対策を
分析ができたら、次は改善です。 ここで大切なのは、原因に合った対策を選ぶこと。

➀語彙不足
→ 語彙ノートを追加し、入試頻出語を定着させる
➁設問の読み取り不足
→ 設問文の「約束事」(条件・指示語・設問タイプ)を確認する練習
➂本文理解の浅さ
→ 要約練習を強化し、構造的に本文を捉える力を育てる

成功事例
あるご家庭では、親御さんが語彙ノートづくりをサポート。 「この言葉、どんな場面で使う?」と一緒に考える時間を設けたことで、語彙力だけでなく親子の学習習慣も定着しました。 結果として、記述問題での表現力が向上し、志望校の記述対策にも自信が持てるように。

失敗事例
改善ステップを飛ばして「また過去問を解く」だけになってしまうと、同じミスを繰り返すループに陥ります。 分析なしの改善は、的外れになりやすく、時間も労力も無駄になってしまうのです。

まとめ

過去問は「解いて終わり」ではなく、「記録→分析→改善」の3ステップで初めて力になります。 この流れを親子で共有することで、家庭学習の質が大きく変わります。

note記事の紹介。今回、「解き直し」を効率化するための「過去問復習チェックシート(PDF)」を配布しています。 塾や家庭で作っている場合は不要です。ただし、配点の高い問題を注意するという設問をピックアップする形で作られているので、使ったら切って貼るなどして親子で使えるフォーマットになっています。日々の学習が回しやすくなり、国語力の底上げにつながります。 必要であれば、ご家庭で活用してみてください。第一、第二志望校だけ使うと効果的です。有料ですが数回使えばもとは取れます。

あわせて読みたい
「クルトガダイブ」は中学受験の相棒?入学祝いにも喜ばれる高級シャーペンの魅力 中学受験を控えたお子さんに、特別な一本を贈りたい――そんな親御さんに注目されているのが、三菱鉛筆の高級シャーペン「クルトガダイブ」。書き心地と機能性を兼ね備え...

学習相談はコチラ→IN国語教育研究室

中学入試国語:過去問を力に変える!復習3ステップ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中学受験国語の1:1オンライン指導、ブログを運営しています。
受験生の指導、受験相談、指導者向けコーチング指導等が強みです。
「オンライン授業」の詳細はサイトからお問い合わせください。
受験に役立つ本やグッズは楽天ROOM「IN国語教育研究室」で紹介しています。

目次