入試報告会で得られる「次の一歩」のヒント

入試報告会で得られる「次の一歩」のヒント

新年度が始まり、あっというまに夏休みの後半。当初、各塾で入試報告会が行われました。参加はしましたか?資料をもらったり、WEBで視聴たりした方もいらっしゃると思います。保護者の皆さまも、お子様の進学に向けて情報収集の仕方は多種多様です。報告会に参加したり資料に目を通すのは、まさに“次年度以降”の受験準備のため。しかし、視点を少し広げると、実はそれ以上の価値が隠されていることに気づかれるかもしれません。
Hints for the ‘next step’ that can be gained from the entrance exam briefing session.

目次

入試報告会とは?

入試報告会とは、各塾が主催するイベントで、通常2~3月に行われます。最新の受験結果や傾向を共有し、今後の学習や受験対策の参考になる情報が得られる場です。保護者や生徒にとって非常に有益な内容が盛りだくさんです!
つまり、入試報告会は、情報共有を超えて“学びの総括”の場でもあるのです。
現6年生は、第一志望校まであと何日か?を考え、できることを体力と相談しながら進めていきましょう。

個人的には受験が終わった後も入試報告会に参加したり、資料を取り寄せ総括する方を何人も見てきました。多くの子どもは一言で言えば素直な子で論理的思考力をもっているご家庭のお子様が多いです。

新中1の保護者も注目すべき理由

進学する中学校で、どんな6年間をお子様が過ごすのか。これを保護者がしっかりと総括して捉えることが、充実した中高生活への第一歩です。

特に、以下の点を意識してみてはいかがでしょうか

  • 反抗期や日常の摩擦も成長の一環。愚痴が聞けた時は、それを“サイン”としてポジティブに受け止める。
  • お子様の相談相手が誰かを把握しておく。親、学校の先生、友人、塾の先生など、信頼関係者は誰か。
  • 親子でのコミュニケーションを大切にし、入試報告会で得た情報を基に話し合いましょう。

“小学7年生”にならないために

中学校に進学したばかりの1学期は特に重要です。伴走する気持ちでお子様を支えつつ、徐々に自立を促していくことがポイント。定期テストの結果を基に、家庭でも振り返りの習慣をつけましょう。

中学1年生は伴走を徐々に減らし、子どもを自立できるまで、徐々に接し方を変える時期ですが、保護者が一気に手放してしまうとどういうことになるか想像ができると思います。全寮制の場合、保護者が単身赴任の場合は親子で話をできる時間を毎週1回は必ずとることをお勧めしています。お互いの顔を見せることです。

健康・安全を第一に考えた受験準備

入試報告会で得た知識や経験を、お子様の学びや家庭生活にどう結びつけられるか。一歩先を見据えた準備が、お子様の成長機会を広げます。スケジューリング、トラブルが起きた場合の対応者、相談窓口などが2学期どのようになっているか、どうしていきたいかを家族で話し合う時間を一度は設けたいですね。

IN国語教育研究室のオンラインサービスで、保護者をサポート!

​​1.保護者様向けの学習相談
週1回、月1回の選択
2.お子様の国語力向上を目的とした授業(答案分析から解答改善を行います)​​
レギュラー授業週1回、スポット授業:適時

Zoomにてオンラインサービスを提供しております。入試情報だけでなく、学びに関するあらゆる疑問や不安に寄り添い、信頼できる学習伴走者として共に歩みます。お困りごとがありましたら、一緒にお子様の可能性を広げていきましょう。
お問い合わせはコチラ→​IN国語教育研究室

お子様向けは
・6年生は募集はあと2名です。主に過去問対策です(時期が時期なので現在は受講の制約条件があります。)
・3~5年生は2学期の学習ステージが上がりますので、週のテストや月例のテスト、外部模試の直しと改善、または消化できていない塾での教科書や特定分野の授業をカスタマイズしながら改善を積み重ねます。

成績を伸ばす鍵は、テスト後の振り返りです。IN国語教育研究室では、お子様に合った指導と保護者向け相談で、学習効率の向上をサポートしています。 Zoomにて1:1の個別指導を行っています。
9月スタートのご相談締切:8月20日まで

フルネームで記入ください。兄弟姉妹同時のお問い合わせの際はメッセージ本文にお名前と学年を記載ください。
カタカナでフルネームで記載してください。
ご希望
入試報告会で得られる「次の一歩」のヒント

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中学受験国語の1:1オンライン指導、ブログを運営しています。
受験生の指導、受験相談、指導者向けコーチング指導等が強みです。
「オンライン授業」の詳細はサイトからお問い合わせください。
受験に役立つ本やグッズは楽天ROOM「IN国語教育研究室」で紹介しています。

目次