模試は受験成功の鍵

模試は受験成功の鍵

受験生の皆さんにとって、模試は単なる試験ではなく、「本番をシミュレーションする貴重な場」として活用すべきです。今回は、模試を最大限に生かすための心得を「IN国語教育研究室」の視点でお伝えします。模試で得られるデータを正しく活用し、入試本番で成功を掴むための戦略を共有します。
Mock exams are the key to success in entrance exams.

模試の効果的な活用法を知りたい方
模試を受ける上での注意点を学びたい方
模試の選び方に悩む方

IN国語教育研究室では、お子さんの問題用紙、解答用紙を見て、親子が共に学び、改善を繰り返し、成長するための方法を提案しています。自己採点と直しだけで満足していませんか?模試の復習とテスト返却後の分析を通じて、お子様の学力向上を効率的にサポートしましょう。

目次

模試を受ける前の準備

  1. 時間管理の重要性
    時間を意識しながら模試に取り組むことは、得点アップの秘訣です。入試本番のシミュレーションとして、各大問にどの程度の時間を配分するのか戦略を練りましょう。これにより、焦らず冷静に問題を解ける力を養えます。
  2. 過去の課題を再確認
    模試で発見したミスや課題を事前に確認することが、成績アップへの近道です。「次はこのミスをしないぞ」という意識を持ち臨むことで、模試が成長の場へと変わります。
  3. 得点を狙う問題の選別
    すべての問題に全力を尽くすのではなく、まずは得点を稼ぎやすい問題から取り組む計画を立てることが重要です。これにより、無駄なく実力を発揮できます。

国語の場合、「飛ばす問題を決めること」も重要な戦略です。漢字語句で分からないもの、書き抜き問題で探せそうもないものはその時間内では得点は不可能と即座に判断し、自力で解いた問題に集中することです。

模試を受けすぎないことの重要性

模試を多く受けすぎると、対策や復習の時間が不足し、疲弊する結果になりかねません。「やり直し」のサイクルをしっかり確保できるペースを維持することが成功の鍵です。6年生の2学期は特別講座や過去問題演習も入ってきますのでサイクルの構築が重要です。「やり直しができるかどうか」が適切な模試の受験回数です。

一般的な場合、一つの模試を2学期に3回程度受ける。
※最難関校受験の場合、上記にSAPIXオープン、または、志望校別模試を受験する。

他流試合での効果的な活用

首都圏の受験生におすすめの模試を以下に挙げます。主観も含みますが以下の順で検討するとよいと思います。所属している塾の模試と連動していることが多いですが、我が子の場合はどうするべきか、特に2学期は吟味しないといけません。我が子が通っている塾で、中堅層前後レベルの場合は「首都圏統一模試」の受験をお勧めします。

ポイントはお子様の目指す学校の偏差値に応じて適切な模試を選びましょう。最難関受験生は志望校別判定模試を受け、適応できているか、不足部分はないか、どう入試直前までに間に合わせるかを考える材料になります。IN国語教育研究室では、模試を活用した効率的な学力向上の方法を親子で探る機会を提供しています。

メンタルを整える

模試は、本番の練習だけでなく、メンタルを鍛える場でもあります。「得点」だけを目標にするのではなく、戦略通りに試験を進められたかどうかにフォーカスすることで、プレッシャーを軽減し、実力を最大限発揮できる環境を作りましょう。外部会場を利用する場合はついでに学校見学や学習にまつわる博物館や記念碑、おいしいものを食べる等組み合わせて家族のイベントとし、思い出づくりにするのもおススメです。

こぼれ話
豆腐メンタル…崩れやすいことを意味しますが、でも木綿です!と言い返す子どももいます。
トランプなんです…スランプの言い間違え。大統領ではありません。第一志望の難関校に合格しています。

まとめ

模試を効果的に活用するには、「対策」「戦略」「復習」のサイクルをしっかり確立することが必要です。また、親御さんが模試の結果を冷静に分析し、次に繋げる方法を見つけることが、お子様のモチベーション維持と成績向上に直結します。IN国語教育研究室では、そのプロセスを応援し、親子での学びを深めるための情報を提供し続けます。

あわせて読みたい
「なんでこの答えになるの?」親子でぶつかる国語の“あるある”とその乗り越え方 中学受験の国語は、親子のすれ違いが起きやすい科目。「読んだけどわからない」「記述が書けない」など、よくある悩みに共感しながら、原因と解決策をわかりやすく紹介...

学習相談、体験授業の御案内

成績を伸ばす鍵は、テスト後の振り返りです。IN国語教育研究室では、お子様に合った指導と保護者向け相談で、学習効率の向上をサポートしています。 Zoomにて1:1の個別指導を行っています。
9月スタートのご相談締切:8月20日まで

フルネームで記入ください。兄弟姉妹同時のお問い合わせの際はメッセージ本文にお名前と学年を記載ください。
カタカナでフルネームで記載してください。
ご希望
模試は受験成功の鍵

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中学受験国語の1:1オンライン指導、ブログを運営しています。
受験生の指導、受験相談、指導者向けコーチング指導等が強みです。
「オンライン授業」の詳細はサイトからお問い合わせください。
受験に役立つ本やグッズは楽天ROOM「IN国語教育研究室」で紹介しています。

目次