GW明けの5月の過ごし方―中学受験生と保護者が気をつけること

GW明けの5月の過ごし方

ゴールデンウィーク後の5月のスタートのポイント。連休の余韻が残る中、気持ちを切り替えて充実した毎日を過ごすためには、ちょっとした工夫が必要です。5月は気温も上がり、環境の変化や新しい生活リズムに慣れる重要な時期。ここでは、GW明けのスムーズなスタートを切るためのポイントや、5月ならではの過ごし方をご紹介します。気分をリフレッシュし、充実した時間を過ごせるヒントになれば幸いです。
How to spend May after Golden Week.GW结束后的5月生活方式

目次

受験生が気をつけること

1. 生活リズムを整える
ゴールデンウィーク後は夜更かしの影響で生活リズムが乱れがちです。朝は決まった時間に起き、朝食をしっかり取ることで脳の働きを活性化させましょう。また、勉強時間も一定のスケジュールで管理することで、集中力を維持できます。朝起きる時間は一定の時間。これが続くのが一番良いです。

2. 5月病を防ぐために気分転換を取り入れる
長期休み明けは、気持ちが乗らず「5月病」になることもあります。勉強ばかりに集中しすぎず、適度な休憩や軽い運動を取り入れることが重要です。散歩や読書など、リラックスできる時間を確保しましょう。

3. 模試の復習や過去問演習で欲しいものを入手する
5月以降は模試の頻度も増えてくる時期です。結果に一喜一憂せず、間違えた問題の復習を徹底することで、効率よく学力を伸ばせます。また、過去問が販売され始めているので必要なものは適宜入手する準備をしましょう(9月初旬でほぼ書店で販売している学校は出そろいます)

保護者が気をつけること

1. 子どものモチベーション維持をサポートする
GW明けは勉強に対する気持ちの切り替えが難しい時期です。子どもの気持ちに寄り添いながら、ポジティブな声かけを意識しましょう。「よく頑張っているね」「少しずつ成長しているよ」といった励ましの言葉が、モチベーションを高めるのに役立ちます。

2. 体調管理をサポートする
気温の変化が大きい5月は体調を崩しやすい季節でもあります。食事の栄養バランスを考えたり、睡眠時間を確保するように働きかけたりすることで、子どもの健康を守ることができます。ストレスが溜まっていないか、普段の会話の中で気づくことも大切です。

3. 受験に向けた学習環境を整える
受験勉強が本格化するこの時期は、学習環境の見直しも重要です。静かで集中できる場所を確保し、必要な教材や文房具を整理することで、学習の質を高めることができます。また、スマホやゲームの使用時間を適度に管理し、メリハリのある生活が送れるようサポートしましょう。

親も体調不良やメンタル不調は当然あります。GW後も休めるべき時間は休む。リラックスタイムをとるなど、家族で共有しましょう。国語の場合はGW中に体験したことを会話してみることはリラックスタイムとしてお勧めです。子どもに質問する形で話を5WIH形式で深めて聞いてみてください。(尋問にならないように、楽しく過ごす会話は自己肯定感を高めます。)

Q&A

Q1. 子どもが模試の結果で落ち込んでいます。どう声をかけるべきでしょうか?

A. 模試の結果に一喜一憂してしまうのは、受験生にとってよくあることです。まずは「頑張ったね」「模試を受けたことが大事だよ」と成果を認める言葉をかけることがポイントです。その上で、「結果よりも、間違えた問題の復習が大切だよ」「模試は本番のための練習だから、今できることを増やしていこう」とポジティブな視点を伝えましょう。保護者が前向きな態度を示すことで、子どもの気持ちも落ち着き、次へのモチベーションにつながります。

Q. 5月の時点で志望校の変更を検討するべきでしょうか?

A. 5月は受験勉強が本格化する時期であり、志望校の変更について考えるタイミングとして適している場合もあります。ただし、焦って決めるのではなく、家族でしっかり話し合うことが大切です。以下のポイントを考慮して、冷静に判断しましょう。

  • 模試の結果や学力の伸びを確認
    5月になると複数回の模試を経験し、自分の現在の学力が明確になってきます。志望校の合格ラインと比較し、現実的な目標かどうかを確認しましょう。
  • 子どもの意思を尊重する
    志望校の変更は保護者の判断だけでなく、受験生本人の気持ちを最優先にすることが重要です。プレッシャーを感じていないか、新しい志望校へのモチベーションがあるかをしっかり話し合いましょう。
  • 受験勉強の進め方との相性
    志望校の出題傾向や試験の形式に合った学習を進められているかもポイントです。今の勉強スタイルを活かせる志望校かどうかをチェックし、変更が有利に働くかを考えてみましょう。

志望校の変更は慎重に決めるべきですが、ご家庭でできること、したいことを分けて今後の戦略を見直す良いタイミングでもあります。家族で落ち着いて話し合い、子どもにとってベストな選択を見つけることが大切です。個人的にはカリキュラムが終わってから2回目の模試で最終的に決めるとよいと思います。それまでは理想は高く、夏休みまでは総復習するイメージを持たせることがよいでしょう。5・6月は模試の結果に一喜一憂せず保護者としては我慢の時期です。悩んだら、プロに教科ごとに今後の見通しを聞いてみるのもよいと思います。たとえば算数の先生に聞く場合は算数と志望中学の受験科目全体として話を聞いてみてください。

【まとめ】

GW明けの5月は、中学受験生にとって生活リズムを整え、学習のペースを確立する重要な時期です。保護者も子どもの気持ちに寄り添いながら、体調管理や学習環境の整備をサポートすることで、スムーズに受験準備を進めていくことができます。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
フルネームで記入ください。兄弟姉妹同時のお問い合わせの際はメッセージ本文にお名前と学年を記載ください。
カタカナでフルネームで記載してください。
ご希望
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村 ためになったらポチしてください。励みになります!

GW明けの5月の過ごし方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中学受験国語の1:1オンライン指導、ブログを運営しています。
受験生の指導、受験相談、指導者向けコーチング指導等が強みです。
「オンライン授業」の詳細はサイトからお問い合わせください。
受験に役立つ本やグッズは楽天ROOM「IN国語教育研究室」で紹介しています。

目次