進路を考えながら同音異義語を活かす

進路を考えながら同音異義語を活かす

たとえば、将来の進路選択で経済学部と経営学部と商学部を選んだとします。なんとなく、わかったような、そうでないような感じしませんか。一昔前は大学のラベリングで一つの大学をいくつも受験をすることが多かったですが、最近は学部で大学を選ぶ高校生が圧倒的に多いです。大学の推薦入試、一般入試の選択の前に、どんな進路があるかの一例として紹介します。Make use of homophones while thinking about your career path.

経済学部、経営学部、商学部は、いずれもビジネスや経済に関連する学問を扱いますが、それぞれの焦点や学問の「視点」が異なります。当然、重複して学ぶこともありますがある程度の軸はもって学んでいる学生が多いです。

東大赤門前 食堂で雰囲気を観てきましょう
目次

1.経済学部

​経済学部では、社会全体の経済の仕組みや動きを理論的に探ります。国の経済成長、インフレ、予想率、貿易政策、金融システムなど、広範な視点で経済現象を分析し、社会や政府の経済政策の効果を考えます。数学や統計を使った分析も重視されています。​

主なテーマ:マクロ経済学・ミクロ経済学・政策分析など

2.経営学部

​経営学部では、企業や組織の運営に焦点を当てます。企業をどのように効果的に経営するか、人材管理、マーケティング、戦略、戦略など、具体的なビジネス運営に関する実践的な知識を学びます経済全体よりも、個人の企業や組織に視点を当てた考察です​

主なテーマ:経営戦略:企業組織管理:効率・ミーニングなど

※経営学における「ミーニング(意味)」は、組織や企業の活動や経営戦略にどのような意図や目的があるのか​​を理解することに関わります。具体的には、企業の経営戦略、組織運営、マーケティングなどの活動がどんな意味を持ち、どのような価値を持っているのかを探る学問です。

3.商学部

​商学部は、商業やビジネスの実践的な面に特化しています。マーケティングや流通、貿易、会計、金融など、商取引やビジネスに関わる知識を学びます。商学部は「商売」の実際の仕組みを理解します。し、取引や市場での活動に特化しているのが特徴です。​

主なテーマ:貿易・流通・会計・財務・マーケティングなど

まとめ

経済学部は国単位で社会全体の経済活動が学問の対象
経営学部は、どうすれば企業や組織が発展するかを追究する学問。
商学部は企業の商売を対象にした学問。​​

宅建、行政書士、国家公務員総合職や日商簿記3級、2級、公認会計士などの資格を大学生のうちに取得する目的をもって高校生のうちに狙いを定める子どもも全国にはそれなりにいます。

問題

コミュニケーションの一環で子どもに書かせてみてください。

①「追究」の同音異義語をあと2つ漢字で書きましょう

②「対象」の同音異義語を5つ以上漢字で書きましょう。

答え

①追求・追及

追究(明らかにする)も追求(追い求める)追及(追い詰める)として整理しましょう。

②対称・対照・大将・大賞・大正・大勝などがあります。

対象・対称・対照の3つはどの中学受験での教材でも出てきますが、その他もグループで覚えておくと語彙が増え、様々な場面で役立ちます。

あわせて読みたい
答えが一つじゃない!対話で解決する問題解決の力 受験勉強として「知識を強化する」ことが日本の教育のよいところだと思います。もう一歩踏み込んで、子どもも大人も学ぶ側が知識を得ながら「価値観」を構築し、社会の...
答えが一つじゃない!対話で解決する問題解決の力

オンライン指導(中学受験国語・社会指導、保護者向けオンライン相談)のお問い合わせは→コチラ
ちょっとでも保護者の心が軽くなれば幸いです。

オススメ本、学習関連グッズは#楽天ROOMに載せてますをよろしければご覧ください。 

にほんブログ村 受験ブログへ
進路を考えながら同音異義語を活かす

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中学受験国語の1:1オンライン指導、ブログを運営しています。
受験生の指導、受験相談、指導者向けコーチング指導等が強みです。
「オンライン授業」の詳細はサイトからお問い合わせください。
受験に役立つ本やグッズは楽天ROOM「IN国語教育研究室」で紹介しています。

コメント

コメントする

目次