知識を力に変える!「わかる」を「できる」にする方法

わかるとできるの違い

中学受験において、「わかる」と「できる」はしばしば混同されがちですが、この二つの概念には大きな違いがあります。理解(わかる)と実践(できる)の間にはどのような差があり、どのようにそれを克服すれば良いのでしょうか?知識を知恵にするともいいます。

目次

「わかる」と「できる」の違い

「わかる」とは、知識や情報を理解すること、つまり頭の中で理論や概念を把握することを指します。一方、「できる」とは、その理解を実際の問題解決や行動に応用できる能力を意味します。、中学受験生が「わかる」から「できる」に進化するための具体的なステップや勉強法、効果的な練習問題の取り組み方などを紹介します。理解を深めるだけでなく、実際に問題を解く力を身につけるためのヒントが満載です。

「わかる」ことの重要性を再認識し、「できる」力を着実に伸ばすための実践的なアプローチを知りたい方は、ぜひ本記事をご一読ください。中学受験の成功を目指す全ての受験生とその保護者の皆様にとって、貴重なガイドとなることでしょう。

一言でいうと「再現性」。

学校でも塾でも家庭教師でも授業において学んだ時点で、教科ごとに学んだことをどのくらい学んだことが自分のことばで説明できているかがポイントです。

50%以下、80%、90%、100%で子どもに聞いてみると把握しやすいでしょう。

①学んだことを、1回で再現できる場合。
②学んだことを、復習して再現できる場合。
③学んだことを、ただ、聞き流している場合。

学んだことを全問把握しようとすると大変な時間がかかるので、学んだその日か次の日の1教科3問程度でしょう。ただし、学習塾では「宿題」として復習が関連づけて打差されていることがほとんどなので、再現はしやすいシステムではあります。子どもにとっては教科、単元、難易度の高い内容ですので、勉強が好きで、宿題や小テストを好きな子には改善方法の行動で、より再現率があがります。とりあえず「やっているだけ」「書いて〇付けしているだけ」の場合は、やる気にさせないといけません。再現性を高めるための必要であることを繰り返し、言い続ける必要があります。

例えば宿題の漢字の小テストで再現性が50%程度の場合は、訓練方法を子どもに合ったやり方にを模索し、変更し、、その行動を継続して見直すサイクルで70%台までに再現率が上昇することは数多く見てきました。

子どもの学習定着のサイクルは段階的に見ていくと7つあります。

1.授業を受ける(問題の題材項目と狙い、理屈を学ぶ)
2.解説を自分なりに解釈する
3.問題演習や確認テストを行う(あれば)
4.問題演習の〇付けと直し、テストが返却されたら解きなおす。
5.模擬試験を受ける。
6.模試を受けた直後自己採点する。
7.模試返却の帳票を入手したら学習方法を見直す。

1.から7.の期間が長いことを鑑み、特に、1.~4.の習慣を教科ごとに設定できているか、子ども自身が常に確認できているか、親も塾などの先生も状況把握できているかがポイントです。子どもの学習意欲の向上が改善していればどこかに行動変容があったことになります。予習の場合が1.の場合に0があります。

親として気を付けなければいけないことは行、動や結果に対して「ダメ」という批判ばかり言って子どもの行動をコントロールすると、子どもの中での「可能性」は急激にで消えてしまいます。(親心というよりも、ダメという「否定」だけが子どもの心に残ります。)そして、後からその可能性を取り戻そうとしても、一度消えてしまった可能性は…。ダメ出しの連鎖が続くと行動変容の改善はなかなか戻りません。「どうせムリ」といったら、第三者に相談しましょう。言うだけでも気持ちが楽になります。

大切なのは子供に考えさせること

しかし、、子どもの行いをただ見ているだけで何も言わなければ、コントロールが行われないので、子どもは自己改善や、周囲に合わせることが出来なくなります。そして自分勝手な子に育っていきます。子どもは周囲の大人達との関わり合いを通して「必要な能力」と「不要な能力」を振り分けています。普段から「●●はどう思うの?」という問いかけが日常化されている子においては、「自分の頭で考える能力」は「必要な能力」として残り、論理的思考力の強化につながります。

親や、先生、周囲の大人から「教えた」行為はでできるようになのではありません。きっかけにすぎないくらいの認識でいましょう。子どもが教わったことを子ども自身が「必要な能力」と認識し、行動、再現できるようになるのです。

子どもは「自分の頭で考えることができる大人」と関わることによって、「自分の頭で考える」こと、そして、
「自分のことばで相手に伝えること」「行動すること」を「必要な能力」として残し再現性として強化することができるようになります。

「わかる」と「できる」の定義は子ども自身で設定できるように大人が促せる環境がいいですね。
例えば、漢字が得意な小テストでは95%以上の再現率を設定し、継続してみること等です。漢字が苦手な生徒には50%以上であれば、練習方法を替えて、2か月後には70%台を維持することが大切です。よくない結果が出た時には、「なぜそうだったか」を問いかけて、答えを待ち、次を信じてあげましょう。

これ、できる子は自然にできますが、訓練の改善が全くなされず大人になっていく子がほとんどです。

漢字練習から漢字小テストの正答率が上がらない子どもは学習方法、漢字ドリル、小テストそれぞれのトレーニング方法の改善が必要です。他強化へのの知識のインプット、アウトプットも子どもなりに型があるはずなので、月のはじめや終わり、またはテストの前後に声をかけましょう。

あわせて読みたい
楽天スーパーセールでお櫃と情景描写を結びつける Rakuten Super Sale: Linking rice cookers with scene descriptions
楽天スーパーセールでお櫃と情景描写を結びつける
わかるとできるの違い

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中学受験国語の1:1オンライン指導、ブログを運営しています。
受験生の指導、受験相談、指導者向けコーチング指導等が強みです。
「オンライン授業」の詳細はサイトからお問い合わせください。
受験に役立つ本やグッズは楽天ROOM「IN国語教育研究室」で紹介しています。

コメント

コメントする

目次