故事成語は、ざっくりいえば中国の歴史や文学から由来した教訓です。例えば、「蛇足」は不要な追加や余分な説明、「矛盾」は相反する意見や行動を指し、「漁夫の利」は他人の争いから利益を得ることを意味します。これらの言葉には深い意味があり、ある程度の継続的な学習と実践が重要です。
1.故事成語とは何か?
故事成語は、古代の中国の歴史や文学から由来する言葉で、物事の背後にある故事や教訓を表す言葉のことです。これらの言葉には、単なる意味だけでなく、歴史的背景や文化的な意味も含まれており、深い教訓や人生の知恵を伝える役割があります。日本語にも多くの故事成語があり、それらを理解することは、言語能力を高めるだけでなく、文化や歴史への理解を深めるのに役立ちます。故事成語を多く覚えている子どもは三国志が好きという場合もままあるのは中学入試後の子どもの成長の経験則ですが、慣用句・ことわざ・故事成語はセットで覚えておいて間違いありません。
2.中学入試によく出る故事成語は? 故事成語10選
入試や模擬試験、小テストなどでよく出る故事成語には、たくさんあります。その中でも、6年生の夏休みまでに覚えておくと役立つ故事成語を10個選びました。これらをさらっと書けるようにしておくと、テストや試験での対応がスムーズになるでしょう。
- 漁夫の利 – 第三者が他人の争いから利益を得ることを指し、例えばAとBが争っている間に、Cがその争いから得る利益を漁夫の利といいます。
- 画竜点睛 – 最後の仕上げや最後の一手間で全体が完成することを指し、全体の完成度を高める作業を指します。
- 杞憂 – 取るに足らない心配や悩みを指し、大した問題ではないのに過剰に心配することを杞憂といいます。
- 呉越同舟 – 仲の悪い者同士が不本意ながらも共に行動しなければならない状況を指し、例えば競合他社同士が協力して市場を開拓する必要がある場合に使われます。
- 五十歩百歩 – 類似した状況やレベルであることを指し、例えばAが50歩進んでいるとして、Bが100歩進んでいるとしても、結局は同じような位置にいることを表します。
- 四面楚歌 – 敵に囲まれて孤立している状況を指し、多くの人に支持されずに孤立している状況を表します。
- 推敲 – 文章や作品を何度も熟考し、修正や改善を行うことを指し、文章を洗練させる作業を推敲といいます。
- 蛇足 – 本筋から外れた不要な追加や余分な説明をすることを指し、例えば議論や説明において、余計な説明をすることが蛇足とされます。
- 背水の陣 – 敵に囲まれて逃げ場のない状況に追い詰められたとき、最後の一戦を挑むことを指し、逆境の中で全力を尽くすことを表します。
- 矛盾 – 相反する意見や行動が矛盾していることを指し、例えば言動が一致しない場合に使われます。
推敲(すいこう)は塾などでは時間の関係で意味しか教えてくれない場合があります。実際に調べさせてみましょう。「推す」と「敲く」という意味ですが、きちんと説明できる先生だといいですね。そのほか、蛍雪の功は「蛍の光、窓の雪」で勉学にいそしむ歌でも有名ですね。どんな時代だったか思いをはせられるでしょうか。竹馬の友は、太宰治の「走れメロス」の冒頭で出てきます。これは太宰治の作品で「蜜柑」とともに一度は小学生が読むべきものとお勧めしております。簡単な意味を自分のことばでいうこと、できれば、どんなことからこの言葉ができたか子どもが調べるようにしてあげてください。漢字練習としてでもいいですし、ことわざの日本語版というくくりでも問題ありません。難関校を目指す子どもは3分で20個故事成語を書きましょうとすればやり切る生徒は解答作成のスピードがあります。
3. 故事成語を学習するためのコツ
説明: 故事成語を効果的に学習するためには、以下のコツが役立ちます。
- 文脈を理解する: 故事成語はその背景や文脈によって意味が変わることがあります。その言葉がどのような状況で使われたのかを理解することが重要です。
- 実際の使用例を確認する: 故事成語を使った実際の文章や会話を読んだり聞いたりすることで、その使い方や意味をより理解しやすくなります。
- 意味を覚えるだけでなく、背景も理解する: 故事成語は単なる言葉の羅列ではなく、その背景や歴史的な意味を含んでいます。そのため、意味だけでなく、その背景や歴史的な文脈も理解することが大切です。
- 継続的な学習と活用: 故事成語は一度覚えたら終わりというものではありません。定期的に復習し、実際の会話や文章で積極的に使うことで、その定着度を高めることができます。
これらのコツを実践することで、故事成語の理解と活用がより効果的になるでしょう。
以下はきちんと書かけるようにしておきましょう。制限時間は3分以内です。並び替えてみたので子どもとクイズを出しながらやってみてください。辞書を引いて付箋をつけておくのもいいです。
- 【 】 – 相反する意見や行動が矛盾していることを指し、例えば言動が一致しない場合に使われます。
- 【 】 – 第三者が他人の争いから利益を得ることを指し、例えばAとBが争っている間に、Cがその争いから得る利益を【 】といいます。
- 【 】 – 類似した状況やレベルであることを指し、例えばAが50歩進んでいるとして、Bが100歩進んでいるとしても、結局は同じような位置にいることを表します。
- 【 】 – 本筋から外れた不要な追加や余分な説明をすることを指し、例えば議論や説明において、余計な説明をすることが【 】とされます。
- 【 】 – 取るに足らない心配や悩みを指し、大した問題ではないのに過剰に心配することを【 】といいます。
- 【 】 – 敵に囲まれて逃げ場のない状況に追い詰められたとき、最後の一戦を挑むことを指し、逆境の中で全力を尽くすことを表します。
- 【 】 – 敵に囲まれて孤立している状況を指し、多くの人に支持されずに孤立している状況を表します。
- 【 】 – 仲の悪い者同士が不本意ながらも共に行動しなければならない状況を指し、例えば競合他社同士が協力して市場を開拓する必要がある場合に使われます。
- 【 】 – 文章や作品を何度も熟考し、修正や改善を行うことを指し、文章を洗練させる作業を【 】といいます。
- 【 】 – 幼い頃からの親しい友人や仲間を指し、親しい仲間との強固な関係を表します。
- 【 】 – 最後の仕上げや最後の一手間で全体が完成することを指し、全体の完成度を高める作業を指します。
- 【 】 – 謙虚な態度でありながらも大きな功績を挙げることを指し、謙遜しながらも実績を上げることを表します。
まとめ
故事成語は日本語の重要な一部であり、言葉の背後にある物語や教訓を通じて文化や歴史を伝えます。これらを理解することは、言語能力だけでなく、より豊かなコミュニケーションと深い文化理解を促進します。故事成語を活用する際には、文脈を考慮し、実際の使用例を見つけ、その背景や意味を理解することが重要です。また、定期的な学習と積極的な活用を通じて、故事成語を身に付けていくことが大切です。
前回の記事はコチラ↓
コメント