「ことばの意味」を理解し、使いこなすには?②ことわざ編

いきなり質問しますが、ことわざと慣用句の違いは何でしょうか?

一言で言えれば問題ありません。

【答】教訓があるかないか

以下はちょっと細かいようで意外とざっくりしている説明です。

ことわざと慣用句は、日本語でよく使われる表現でありながら、それぞれ異なる文化的背景や用法を持っています。ことわざは、歴史や民間伝承に根ざした言葉であり、しばしば教訓や格言として用いられます。一方、慣用句は、日常会話や文章表現でよく使われる言い回しであり、特定の意味を持つ言葉やフレーズの組み合わせです。

目次

大きな違いは2つ

一つ目の違いは、意味のレベルです

ことわざは、一般的に意味が比喩的であり、直接的な表現ではなく、深い教訓や経験の知恵を伝えることがあります。

例えば、「猿も木から落ちる」は、あらゆる人が間違いを犯す可能性があることを示唆しています。

一方、慣用句は比喩的ではなく、文脈によって直接的な意味が理解されます。

例えば、「目が高い」は、人が高い目標を持っていることを指します。

二つ目の違いは、使用される状況です

ことわざは、一般的によりフォーマルな文書や話し言葉で使用され、特定の教訓や価値観を伝えるために引用されます。

一方、慣用句は、よりカジュアルな会話や日常の文章でよく使用されます。例えば、ビジネスプレゼンテーションでは、ことわざが引用されることはまれであり、代わりにより明確で直接的な表現が好まれます。

ことわざ:

  1. 蛙の子は蛙
    • 親の特性や性格は、子供にも受け継がれるという意味。人は親からの影響を受けるという教訓を示す。
  2. 花より団子
    • 大切なことは外見や華やかさではなく、実質や中身であることを強調する。見た目だけではなく、本質を重視すべきだというメッセージ。
  3. 鬼に金棒
    • 強力な力や武器を持っている人は、さらに強力になることを意味する。能力やリソースを持つ人は、その力を更に強化することができるという教訓。
  4. 石の上にも三年
    • 辛抱強く努力すれば、困難や障害を乗り越えることができるという意味。継続は力なりというメッセージ。
  5. 猫に小判
    • 価値のあるものを持っているが、その価値を理解していない人を指す。大切なものを持っていても、その価値を理解しない人は無駄にする可能性があるという教訓。
  6. 雨降って地固まる
    • 困難や試練を経験することで、人はより強くなるという意味。逆境を乗り越えることで、人は成長し強くなるというメッセージ。
  7. 塞翁が馬
    • 一見悪い出来事も、最終的には幸運な出来事に繋がることがあるという意味。運命や出来事の意外な展開を示す。
  8. 一石二鳥
    • 一つの行動や努力で二つの利益を得ることができるという意味。効率的な行動や計画の重要性を強調する。
  9. 羊頭狗肉
    • 外見や見た目に惑わされず、実際の中身や質を見極めることの重要性を示す。見かけだけではなく、本質を見抜く能力の重要性を強調する。

このように、ことわざと慣用句は日本語の表現の中で重要な役割を果たしていますが、それぞれ異なる意味、使用法、および認知度を持っています。それぞれの特性を理解し、適切な文脈で使用することが重要です。

とりあえず、乱暴ではありますが、教訓があればことわざです。子どもが教訓にフォーカスできることを目標し再現できるとテストでも大人向けの文章でもレベルが上がり、読みやすいです。

前回の「ことばの意味」を理解し、使いこなすには?①慣用句編はコチラ↓

あわせて読みたい
「ことばの意味」を理解し、使いこなすには?①慣用句編 中学受験において、言葉の意味や表現に関する問題は欠かせません。その中でも、よく出題される「ことばの意味」の問題は、子供たちが日常的に耳にする表現や言葉の裏に...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中学受験国語の1:1オンライン指導、ブログを運営しています。

コメント

コメントする

目次