IN国語教育研究室– tag –
-
ブログ
「記号が合わない…」その理由は?文章のつながりを読むコツ
中学受験の国語で「記号問題が合わない…」と悩む子は多くいます。しかし、原因は国語が苦手だからではなく、ほとんどの場合「文章の流れ」を追えていないだけ。今回は、つながり読みのコツと、家でできる練習方法をまとめました。記号問題は、国語の中でも... -
ブログ
語彙力は安心感から育つ。日常会話で伸ばす国語力のコツ
語彙力は、ドリルだけでは育ちません。当たり前ですが…。実は、家庭の会話の安心感が大きく影響しています。お子様が新しい語彙をさらっと脳内に入れ(これが大切)、使いこなせるようになるのが理想です。今回は、親子の会話がどのように語彙力と読解力に... -
ブログ
点数よりも気持ちを見よう。子どもの「自己否定」を防ぐ声かけ3選
お子さんの「どうせ無理…」にハッとしていませんか? 【中学受験、保護者のための緊急メッセージ】 「また点数が悪かった…」「あの子はできるのに、どうして私は…」 中学受験を控えるお子さんをお持ちの親御さん。日々のテストの点数に一喜一憂し、ついつ... -
ブログ
設問を読んでいない!? 点を落とす子の共通パターンとは?
「本文は読めているのに、得点につながらない」そんな悩みを持つ子どもは少なくありません。実はその原因の多くが、設問を正確に読めていないことにあります。設問は、答えを導くための「地図」です。どんなに本文を丁寧に読んでも、地図を読み間違えれば... -
ブログ
「読むのが遅い」子どもに共通する3つの特徴と改善法
「うちの子、読むのが遅いんです」そのお悩み、解決の糸口は意外なところに!国語の相談で、保護者の皆様からよく耳にするのが「うちの子、読むのが遅いんです」というお悩みです。テストの時間配分がうまくいかない、宿題に時間がかかりすぎる…そんな状況... -
ブログ
「できる子」は解く前に何をしている?時間配分の黄金ルール
中学受験の国語で「時間が足りない」と感じるお子さんは少なくありません。本文が長く、記述も多く、焦ってしまう気持ちはよくわかります。でも実は、点を取る子ほど「解き始める前」にしっかり時間を使っているのです。今回は、国語の時間配分のコツと、... -
ブログ
文章問題が苦手な子どもの3タイプと学年別アプローチ
「文章問題そのものが苦手な子ども」のタイプを3つに分けて、学年別の対策を紹介します。お子様によってどんなことに興味があり、どんな文章を読むことが好きか嫌いかは個人差があり、日々刺激を受け成長しています。タイプはおおまかにしていますが、今... -
ブログ
「やぶさかでない」の正しい使い方
私たちが日常使っている言葉で正しく使われていない場合や意味がよくわからないまま使っている言葉があります。そんな場合を想定して中学入試では聞かれてくることが多いです。意味そのものや、文脈をとらえて選択したり、記述したりする問題が出題されま... -
ブログ
3連休中の模試連続は「入試本番のリハーサル」親子で整える4つの視点
3連休に模試が立て続けに行われると、お子様はもちろんのこと、それをサポートする親御さんにとっても、疲労が蓄積するのは当然のことでしょう。慣れない会場への送り迎え、お弁当の準備、そして何よりも、お子様の頑張りを間近で見守る精神的な負担は、... -
ブログ
【中学受験】試験当日の寒暖差に負けない!服装選びのポイント
中学受験当日、持ち物や交通手段に気を配る保護者の方は多いですが、意外と見落としがちなのが「服装による寒暖差対策」です。朝の冷え込みと、試験会場の暖房の効いた室内。この温度差にうまく対応できるかどうかが、お子さんの集中力や体調に影響するこ...
