IN国語教育研究室– tag –
-
牛乳パックで論理的思考力を学ぶ
我が子が成長する過程で身につける論理的思考力は、具体的な経験の積み重ねから育まれます。今回は、「かさ」とは何かを理解する過程を通じて、論理的思考の基盤を築く重要性を探ります。かさとは物の分量や内容量を表します。一番良い例は「牛乳パック」... -
見るだけでわかる‼ 英語ピクト図鑑:英語学習に革命を起こす本!
英語の基本は理解しているつもりなのに、会話になると口が止まる…。何から手をつけて勉強すればいいのかわからない…。そんな悩みを持つ大人や学生におすすめしたいのが『見るだけでわかる‼ 英語ピクト図鑑』です。この本は単語やフレーズをピクトグ... -
親子で実践する「リトリート」~中学受験を乗り切る心の準備~
中学受験を迎える親子にとって、勉強の負担と精神的な緊張感は避けて通れないもの。そんな時に、リトリートの考え方を取り入れることで心の余裕を作り出しませんか?自然の中でのひととき、家庭での静かなマインドフルネス、地域のプログラム活用など、さ... -
中学入試成功への道:試験後に親ができることとは?
1月10日から、埼玉県での入試が始まりました。受験生とご家庭にとって、これからの毎日は、これまで以上に緊張感が増していくことでしょう。しかし、これは家族みんなで乗り越えるべき大切な一歩でもあります。親として、お子さまの頑張りを支え、応援し続... -
【2026年度】新年度授業、学習相談について
レギュラー授業 レギュラー授業 新小45年生は70分、新6年生は80分 17:00~ 18:30~ 20:00~ 月 〇 × × 火 〇 ○ × 水 〇 × × 木 × × ... -
過去問演習の意義と効果的な取り組み方
中学受験を目指すみなさん、過去問演習の意義と効果的な取り組み方を今一度確認しましょう。我が子の実力を測り、出題傾向や時間配分を分析するためのポイントを改めて紹介します。なぜなら、試験当日に合格最低点をクリアするための戦略を立て、複数年の... -
行間を読むということ
「行間を読む」とは、文章に直接書かれていない筆者の意図や感情、背景を理解することを指します。「論理的思考力」と置き換えても差し支えないです。 「行間を読む」ようにと言われて「はい。」と容易にできる子どもはそう多くはありません。文字どおりに... -
オンライン個別授業の御案内
①1:1のマンツーマンで授業を行います。②Zoomを用いて双方向で授業を行います。③詳細はお問い合わせフォームを入力して下さい。④メール受領後、案内一式をメールにて返信いたします。 (1) Classes will be conducted one-on-one on a one-on-one basis.(... -
「米不足問題」を家族で話し合いましょう(入試問題予想付き)
最近、米の不足と価格の急騰が話題になっています。これは日常生活にも大きな影響を与える深刻な問題です。そこで、家族で「なぜ米が足りないのか?」「価格が上がるとどうなるのか?」を一緒に考えてみませんか?未来の入試にも役立つ、論理的思考力を育... -
未来への羅針盤:子どもが自分で夢と仕事を選ぶ力
子どもが将来どんな仕事に就くか、何になりたいなど、話をする機会はたびたびあると思います。中学入試をするうえで、「将来の選択肢が増えるから」と答えられる子どもは多くいます。私の問いは、親子ともに以下の質問をします。 「どんな選択肢があるの?...