IN国語教育研究室– tag –
-
ブログ
3連休中の模試連続は「入試本番のリハーサル」親子で整える4つの視点
3連休に模試が立て続けに行われると、お子様はもちろんのこと、それをサポートする親御さんにとっても、疲労が蓄積するのは当然のことでしょう。慣れない会場への送り迎え、お弁当の準備、そして何よりも、お子様の頑張りを間近で見守る精神的な負担は、... -
ブログ
【中学受験】試験当日の寒暖差に負けない!服装選びのポイント
中学受験当日、持ち物や交通手段に気を配る保護者の方は多いですが、意外と見落としがちなのが「服装による寒暖差対策」です。朝の冷え込みと、試験会場の暖房の効いた室内。この温度差にうまく対応できるかどうかが、お子さんの集中力や体調に影響するこ... -
ブログ
11月の過ごし方:国語のリズムを整える1か月
11月は、中学受験国語にとって静かに伸びる時期です。焦る必要はありません。この時期は、知識のインプットよりも「読むリズム」と「思考の安定」をつくる月です。短時間でも毎日「読む・考える・書く」を回すことで、12月からの演習期にスムーズに移れま... -
ブログ
記述は苦手を変える!学年別ステップアップで「書ける力」を育む方法
はじめに 「記述=苦手」を変える視点 「記述問題は苦手…」そう感じているお子さん、そして保護者の方は少なくないはずです。しかし、記述問題は決して特別な才能が必要なものではありません。大切なのは、段階を踏んで「書く力」を育んでいくこと。本記事... -
ブログ
無謀とチャレンジの境界線」中学受験で親が意識すべき戦略的な挑戦とは?
お子様の頑張りを、確かな成果へ繋げるために 今、見つめ直したい「戦略」という視点うちの子、頑張っているのに成績が伸びない…」保護者様から時折お伺いする、切実なお悩みです。お子様が一生懸命努力されている姿を間近で見ているからこそ、その言葉に... -
ブログ
国語は後半戦が勝負!10月から伸びる子の共通点とは?
中学受験の国語は「秋から伸びる」と言われます。理由は、語彙や読解技術が積み重なり、一定の基礎ができてから応用問題に挑めるようになるからです。特に10月以降は模試や過去問演習を通じて「実戦力」を鍛える段階に入ります。ここで成果を出す子には共... -
ブログ
10月の過ごし方:模試と過去問を活かす
1.なぜ10月が「伸び月間」なのか 10月は、模試や過去問の演習が本格化します。夏休みの成果が試され、点数の上下に心を揺さぶられる時期。ここでただ「結果」だけに注目すると、親子ともに疲弊してしまいます。しかし、国語の学力は演習後の振り返りと習... -
ブログ
朝の過ごし方で学習効率が変わる!
「夜に勉強させるより、朝に強い子どもに育てたい」――そんな声を保護者からよく聞きます。実際に、朝の過ごし方次第で学習効率が大きく変わります。夜の帳が下りる頃、机に向かうわが子の姿に、ため息をついたことはありませんか? 眠そうな目をこすり、集... -
お知らせ
2027年度募集について IN国語教育研究室
中学受験国語のアプローチ、オンライン1:1国語指導 2025年10月1日から予約開始。2026年2月開講です。新小学6年生:2名 80分新小学5年生:2名 70分新小学4年生:1名 70分 お通いの塾の週テストや模試の直し等による学習習慣の改善とペースメイク... -
未分類
国語が苦手でも6年秋から伸びる?入試直前に効く「直しやすい失点ベスト3」と「家庭でできるサポート術」
「国語はセンスがないと伸びない」…そう感じている保護者の方は少なくありません。でも実際は、入試直前でも改善できる「直しやすい失点」が存在します。特に、思い込みによる解釈ミス・設問の読み落とし・抜き出しのケアレスミスは、親子で意識するだけで...
