読解力– tag –
-
小4・小5・小6の国語記述問題の採点基準
新学年を迎えて、学習リズムができてきたころ、進出単元、難易度、学習量に悩みながらも方向性がかたまりつつある時期かと思います。今回は学年別に記述問題の採点基準から、どのようにアプローチしていくかを俯瞰的に書きました。子どもの状況により個人... -
学びの質を高める中学受験の勉強法
中学受験勉強は子どもたちにとって大きな挑戦です。たくさんの課題と向き合い、時に行き詰まりを感じることもあります。このブログでは、やるべきことが多い中でどのように効率よく学びを進め、焦りを解消していくかを解説します。合格への鍵となる「習得... -
中学入試を終えた小学7年生にならないために
中学受験を終えて、新たなスタートラインに立った皆さんへ。2月から3月にかけて、これからの中学生生活を有意義にスタートするための学習対策を紹介します。高校生になる場合も同様に節目ですので考えていただけると幸いです。To avoid becoming a seven... -
中学受験に向けた1週間の国語学習振り返り術
中学受験を控えた保護者の皆さんへ、国語学習の重要性と効果的な学習方法についてご紹介します。子供たちの学力向上を目指し、具体的な学習法や1週間の学習時間の目安をまとめました。忙しい日々の中でも計画的に国語の学習を進めるためのヒントをお届けし... -
子どもの理解度を見抜く5つのフェーズ
中学受験を目指す子どもの学習進度を正確に把握することは、成績向上と合格への鍵です。自分である程度できるようにならないと、中学に進学した後にどう対処したらいいかわからないという状態になります。今回は、子どもの理解度を5つのフェーズに分け、そ... -
最近定着してきた言葉に敏感になる
今回は、現代社会の様々な問題を描いた作品として取り上げることで朝井リョウ著の小説「武道館」を紹介します。アイドルの世界を通じて、社会の複雑さや人間の心の揺れ動きを深く理解する手助けとなります。現代社会の多様な言葉に敏感になりながら読むこ... -
市川中学校2025年第1回入試問題の考察
実質倍率は 約2.4倍 募集人数応募者数2594受験者数2523合格者数1085実質倍率約2.4倍 試験について入試データ→市川中学校 市川中学校の2025年第1回の実質倍率は約2.4倍でした。市川中学校は千葉県の難関共学中学校として有名ですね。 建学の精神 「独自... -
中学受験における国語の予習の仕方
中学受験を目指す皆さん、国語の予習は合格への大きな一歩です。国語は文章読解力や語彙力だけでなく、論理的思考力を養うためにも重要な科目です。本ブログでは、効果的な国語の予習方法を紹介します。毎日の学習習慣の中で無理なく取り入れられる方法を... -
国語の文章で問題の前後だけしか読まない子どもへの原因と対策
低学年から中学年にかけて問題の前後を読むだけで正解を得られることが多かったいというのが私の結論です。過去の成功体験とでもいいましょうか。高学年になると、成長するにつれて文章量や語彙の難易度があがっていきます。特に入試問題では、傍線部の近... -
地方創生を読み解く – 親子で国語を学びながら
地方創生という言葉は子どもも聞いたことはあると思いますが、実際は言葉が独り歩きしていると思うことはありませんか。親子で話し合うちょっとした時間を何回か話し合うことで、子どもが「地方」×「創生」という意味に興味をもつようにしてみましょう。De...