語彙力– tag –
-
ブログ
語彙力は安心感から育つ。日常会話で伸ばす国語力のコツ
語彙力は、ドリルだけでは育ちません。当たり前ですが…。実は、家庭の会話の安心感が大きく影響しています。お子様が新しい語彙をさらっと脳内に入れ(これが大切)、使いこなせるようになるのが理想です。今回は、親子の会話がどのように語彙力と読解力に... -
ブログ
点数よりも気持ちを見よう。子どもの「自己否定」を防ぐ声かけ3選
お子さんの「どうせ無理…」にハッとしていませんか? 【中学受験、保護者のための緊急メッセージ】 「また点数が悪かった…」「あの子はできるのに、どうして私は…」 中学受験を控えるお子さんをお持ちの親御さん。日々のテストの点数に一喜一憂し、ついつ... -
ブログ
長文読解で「迷子」になる子を救う!段落読みのコツ3選
本文を読んでいるのに、内容がつかめない。国語の長文読解で迷子になる子どもに多いのが、段落や場面の役割を意識していないことです。文章は段落の積み重ねでできています。それぞれの段落には「導入」「展開」「まとめ」といった役割があり、それを意識... -
ブログ
設問を読んでいない!? 点を落とす子の共通パターンとは?
「本文は読めているのに、得点につながらない」そんな悩みを持つ子どもは少なくありません。実はその原因の多くが、設問を正確に読めていないことにあります。設問は、答えを導くための「地図」です。どんなに本文を丁寧に読んでも、地図を読み間違えれば... -
ブログ
「読むのが遅い」子どもに共通する3つの特徴と改善法
「うちの子、読むのが遅いんです」そのお悩み、解決の糸口は意外なところに!国語の相談で、保護者の皆様からよく耳にするのが「うちの子、読むのが遅いんです」というお悩みです。テストの時間配分がうまくいかない、宿題に時間がかかりすぎる…そんな状況... -
ブログ
文章問題が苦手な子どもの3タイプと学年別アプローチ
「文章問題そのものが苦手な子ども」のタイプを3つに分けて、学年別の対策を紹介します。お子様によってどんなことに興味があり、どんな文章を読むことが好きか嫌いかは個人差があり、日々刺激を受け成長しています。タイプはおおまかにしていますが、今... -
ブログ
「やぶさかでない」の正しい使い方
私たちが日常使っている言葉で正しく使われていない場合や意味がよくわからないまま使っている言葉があります。そんな場合を想定して中学入試では聞かれてくることが多いです。意味そのものや、文脈をとらえて選択したり、記述したりする問題が出題されま... -
ブログ
11月の過ごし方:国語のリズムを整える1か月
11月は、中学受験国語にとって静かに伸びる時期です。焦る必要はありません。この時期は、知識のインプットよりも「読むリズム」と「思考の安定」をつくる月です。短時間でも毎日「読む・考える・書く」を回すことで、12月からの演習期にスムーズに移れま... -
ブログ
連休明けの夜に整える、国語のリズム学年別リセット術
3連休明けは、子どもも親も心身ともに疲れが出やすいタイミングです。楽しい思い出とともに、普段とは異なる生活リズムや外出による疲労が蓄積され、「また明日から頑張らなきゃ」という気持ちはあるものの、なかなかエンジンがかからない、集中力が戻り... -
ブログ
日本一の指導者が語る、勝利の本質×国語
中学受験・国語に活かす「ハインリッヒの逆法則」について紹介します。全国最多17回の日本一に輝く、常盤木学園高校女子サッカー部。 その監督・阿部由晴氏が語った「ハインリッヒの逆法則」は、受験指導にも深く通じるものがあります。Japan's top coach ...
