記述問題– tag –
-
ブログ
解答欄が埋まらない…「書けない子」を支える親のひと言とは
「うちの子、記述問題が苦手…」その悩みを希望に変える、魔法の言葉、知りたくありませんか?国語の記述問題、お子さんはスラスラ書けていますか?もし、顔をしかめてペンが止まってしまうなら、それは決して才能のせいではありません。「書けない」の裏側... -
ブログ
長文読解で「迷子」になる子を救う!段落読みのコツ3選
本文を読んでいるのに、内容がつかめない。国語の長文読解で迷子になる子どもに多いのが、段落や場面の役割を意識していないことです。文章は段落の積み重ねでできています。それぞれの段落には「導入」「展開」「まとめ」といった役割があり、それを意識... -
ブログ
「できる子」は解く前に何をしている?時間配分の黄金ルール
中学受験の国語で「時間が足りない」と感じるお子さんは少なくありません。本文が長く、記述も多く、焦ってしまう気持ちはよくわかります。でも実は、点を取る子ほど「解き始める前」にしっかり時間を使っているのです。今回は、国語の時間配分のコツと、... -
ブログ
文章問題が苦手な子どもの3タイプと学年別アプローチ
「文章問題そのものが苦手な子ども」のタイプを3つに分けて、学年別の対策を紹介します。お子様によってどんなことに興味があり、どんな文章を読むことが好きか嫌いかは個人差があり、日々刺激を受け成長しています。タイプはおおまかにしていますが、今... -
ブログ
「やぶさかでない」の正しい使い方
私たちが日常使っている言葉で正しく使われていない場合や意味がよくわからないまま使っている言葉があります。そんな場合を想定して中学入試では聞かれてくることが多いです。意味そのものや、文脈をとらえて選択したり、記述したりする問題が出題されま... -
ブログ
11月の過ごし方:国語のリズムを整える1か月
11月は、中学受験国語にとって静かに伸びる時期です。焦る必要はありません。この時期は、知識のインプットよりも「読むリズム」と「思考の安定」をつくる月です。短時間でも毎日「読む・考える・書く」を回すことで、12月からの演習期にスムーズに移れま... -
ブログ
記述は苦手を変える!学年別ステップアップで「書ける力」を育む方法
はじめに 「記述=苦手」を変える視点 「記述問題は苦手…」そう感じているお子さん、そして保護者の方は少なくないはずです。しかし、記述問題は決して特別な才能が必要なものではありません。大切なのは、段階を踏んで「書く力」を育んでいくこと。本記事... -
お知らせ
2026年度募集について IN国語教育研究室
2026年2月開講のご案内です。週1回(月4回)のZoomによる1:1オンライン指導です。 中学受験国語のアプローチ、オンライン1:1国語指導 2025年10月1日から予約開始。2026年2月開講です。新小学6年生:余席1名 80分(70分授業、10分カウンセリング)... -
ブログ
朝の過ごし方で学習効率が変わる!
「夜に勉強させるより、朝に強い子どもに育てたい」――そんな声を保護者からよく聞きます。実際に、朝の過ごし方次第で学習効率が大きく変わります。夜の帳が下りる頃、机に向かうわが子の姿に、ため息をついたことはありませんか? 眠そうな目をこすり、集... -
ブログ
中学受験に効く!オンライン家庭教師の選び方5つのポイント
中学受験を控える家庭にとって、オンライン家庭教師は時間とお金を節約できる心強い選択肢。この記事では、選び方の5つのポイントと体験授業の成功・失敗例を紹介。子どもとの相性や保護者の関わり方まで、安心して選ぶためのヒントになれば幸いです。5 Po...
