学習法– tag –
-
【中学受験国語】台所から始める漢字力アップ!身近な言葉で語彙と歴史を学ぶ
台所の言葉、漢字で書ける?親子で挑戦したくなる10問を紹介します。「冷蔵庫って漢字で書ける?」 ある日、夕飯の準備中にふと子どもに聞いてみたら、「読めるけど書けない…」という答え。実は、台所には漢字力を育てる宝がたくさん眠っているんです。冷... -
9月の新学期に学びを深める方法:成果を出す勉強計画の秘訣
夏休みが終わり、新しい学期が始まる9月。気持ちを切り替え、学習のペースを一段と上げる時期でもあります。特に国語と算数の基本は夏休みの成果として固まってきたか、弱点がないかを確かめることが重要です。学年ごとに異なるポイントを意識して取り組む... -
中学入試の国語のテストで7割以上の得点を目指す学習法
現実的な話です。最後の「スキルテスト」ぜひ実施してみてください。国語において、最も成果をもたらす重要分野と優先順位について、触れられることは少ないので今回は紹介します。最上位生は確認程度でさらっと読んでください。国語が苦手な場合はどこか... -
戦後80年から考えること ~映画・ドラマ・写真展が描く戦争と平和~
今年で戦後80年を迎えました。この節目に、戦争の記憶と平和の意義を再考してみませんか?今回は、NHKで放映されたドラマ『シミュレーション~昭和16年夏の敗戦~』、映画『木の上の軍隊』と『雪風』、さらに東京都写真美術館で開催された『被爆80年企画展... -
入試報告会で得られる「次の一歩」のヒント
新年度が始まり、あっというまに夏休みの後半。当初、各塾で入試報告会が行われました。参加はしましたか?資料をもらったり、WEBで視聴たりした方もいらっしゃると思います。保護者の皆さまも、お子様の進学に向けて情報収集の仕方は多種多様です。報告会... -
「なんでこの答えになるの?」親子でぶつかる国語の“あるある”とその乗り越え方
中学受験の国語は、親子のすれ違いが起きやすい科目。「読んだけどわからない」「記述が書けない」など、よくある悩みに共感しながら、原因と解決策をわかりやすく紹介します。親ができる声かけや考え方の整理法も掲載。親子で“考える国語”に一歩踏み出す... -
国語の記述力は一生もの!思考を磨く練習の手順とコツ
国語の記述力は単なる受験対策だけでなく、人生において大切なスキルです。文章を読み解き、自分の言葉で要点を整理して伝える力は、社会に出た後も必要不可欠。本記事では、具体的な記述の手順を分かりやすく解説し、受験生と保護者が一緒に学べる方法を... -
お盆明けの「後でやる」が招く受験の落とし穴
お盆が過ぎると夏休みも終盤。保護者にとっては焦りが募る時期かもしれませんが、「後でやる」という言葉は危険信号。夏休みの貴重な時間を無駄にしないための注意点や、親子で効率的に学習を進める方法を探りましょう。小さな工夫が大きな成果につながり... -
イベント講座・特訓講座は必要?取捨選択のポイントと成功の鍵
学年ごとに必要な対策を考慮しつつ、イベント講座や特訓講座を効果的に活用するには、計画的な取捨選択が重要です。今回は、効果的な学習のヒントや、各学年に応じた最適な対策を具体的に解説します。お子様の学習を飛躍させるための実践的なアドバイスも... -
日常と学習をプログラミング思考でスムーズに!国語学習にも応用
プログラミング思考は、日々の生活や学習効率を劇的に向上させるアプローチです。今回、実際の生活の行動や中学受験に役立つ勉強準備を、プログラミングの視点から整理します。論理的な手順を身につけることで、生活の中で迷わず効率的に動けるヒントにな...