国語– tag –
-
ブログ
「やぶさかでない」の正しい使い方
私たちが日常使っている言葉で正しく使われていない場合や意味がよくわからないまま使っている言葉があります。そんな場合を想定して中学入試では聞かれてくることが多いです。意味そのものや、文脈をとらえて選択したり、記述したりする問題が出題されま... -
ブログ
3連休中の模試連続は「入試本番のリハーサル」親子で整える4つの視点
3連休に模試が立て続けに行われると、お子様はもちろんのこと、それをサポートする親御さんにとっても、疲労が蓄積するのは当然のことでしょう。慣れない会場への送り迎え、お弁当の準備、そして何よりも、お子様の頑張りを間近で見守る精神的な負担は、... -
ブログ
【中学受験】試験当日の寒暖差に負けない!服装選びのポイント
中学受験当日、持ち物や交通手段に気を配る保護者の方は多いですが、意外と見落としがちなのが「服装による寒暖差対策」です。朝の冷え込みと、試験会場の暖房の効いた室内。この温度差にうまく対応できるかどうかが、お子さんの集中力や体調に影響するこ... -
ブログ
11月の過ごし方:国語のリズムを整える1か月
11月は、中学受験国語にとって静かに伸びる時期です。焦る必要はありません。この時期は、知識のインプットよりも「読むリズム」と「思考の安定」をつくる月です。短時間でも毎日「読む・考える・書く」を回すことで、12月からの演習期にスムーズに移れま... -
ブログ
「心ない一言」に振り回されない力 ― 親も子も守る言葉がけの整理術
はじめに:その一言が心に残るとき ・SNSや保護者同士での何気ない言葉が、思った以上に刺さることがありませんか?。・受験期は感情が敏感になる時期。特に「比較」や「焦り」が生まれていませんか?。 心ない一言をどう受け止めるかで、家庭の空気も変わ... -
ブログ
記述は苦手を変える!学年別ステップアップで「書ける力」を育む方法
はじめに 「記述=苦手」を変える視点 「記述問題は苦手…」そう感じているお子さん、そして保護者の方は少なくないはずです。しかし、記述問題は決して特別な才能が必要なものではありません。大切なのは、段階を踏んで「書く力」を育んでいくこと。本記事... -
ブログ
無謀とチャレンジの境界線」中学受験で親が意識すべき戦略的な挑戦とは?
お子様の頑張りを、確かな成果へ繋げるために 今、見つめ直したい「戦略」という視点うちの子、頑張っているのに成績が伸びない…」保護者様から時折お伺いする、切実なお悩みです。お子様が一生懸命努力されている姿を間近で見ているからこそ、その言葉に... -
ブログ
連休明けの夜に整える、国語のリズム学年別リセット術
3連休明けは、子どもも親も心身ともに疲れが出やすいタイミングです。楽しい思い出とともに、普段とは異なる生活リズムや外出による疲労が蓄積され、「また明日から頑張らなきゃ」という気持ちはあるものの、なかなかエンジンがかからない、集中力が戻り... -
ブログ
日本一の指導者が語る、勝利の本質×国語
中学受験・国語に活かす「ハインリッヒの逆法則」について紹介します。全国最多17回の日本一に輝く、常盤木学園高校女子サッカー部。 その監督・阿部由晴氏が語った「ハインリッヒの逆法則」は、受験指導にも深く通じるものがあります。Japan's top coach ... -
お知らせ
2026年度募集について IN国語教育研究室
2026年2月開講のご案内です。週1回(月4回)のZoomによる1:1オンライン指導です。 中学受験国語のアプローチ、オンライン1:1国語指導 2025年10月1日から予約開始。2026年2月開講です。新小学6年生:余席1名 80分(70分授業、10分カウンセリング)...
