国語– tag –
-
社会問題から読み解く「ブルーノ」
ブルーノ Fukase (著) -
社会問題から読み解く「かないくん」
かないくん -
社会問題から読み解く「STAR EGG」星の玉子さま
「STAR EGG」星の玉子さま -
社会問題から読み解く「デューク」
前回は「戦争と平和」についての絵本を紹介しました。中学受験において、物語・小説は得意・不得意が激しいジャンルです。問題作成者の出題意図が読み取りにくいことと、文字制限の関係上、情景描写や人物像がつかみにく場合が見うけられます。今回紹介す... -
社会問題から読み解く「ノボッチと木」
アシェット夫人画報社 「ノボッチと木」 伊集院静(文) 米田民穂(絵) -
社会問題から読み解く「捨て犬」
絵本は何冊くらい読みましたか?ご自身の経験は?子どもの経験は?絵本にもたくさんの種類がありますが、読みやすく家族でも話し合ったりできる共通ツールとして有用です。ただし、親子の10分という言葉をご存じでしょうか?これは私の個人的な造語です... -
状況説明のアプローチ「すみません」の使い方
中学受験において、自分と相手がどういう状況なのかがきちんと説明ができると物語・小説での登場人物の心情読解や、情景描写の理解などにも解答へのアプローチが上手にできるようになります。たとえば、「すみません」は、日本語で多目的に使われる便利な... -
文作の型をどう身に着けるか
子どもが文作の型を身に着けることは、言語能力の発達やコミュニケーション能力を向上させる上で重要です。文作の型を身に着けることで、子どもはより効果的なコミュニケーションをするための基礎を築くことができます。保護者の皆様がお子様が文作の型を... -
「ことばの意味」を理解し、使いこなすには?③故事成語編
故事成語は、ざっくりいえば中国の歴史や文学から由来した教訓です。例えば、「蛇足」は不要な追加や余分な説明、「矛盾」は相反する意見や行動を指し、「漁夫の利」は他人の争いから利益を得ることを意味します。これらの言葉には深い意味があり、ある程... -
「ことばの意味」を理解し、使いこなすには?②ことわざ編
いきなり質問しますが、ことわざと慣用句の違いは何でしょうか? 一言で言えれば問題ありません。 【答】教訓があるかないか 以下はちょっと細かいようで意外とざっくりしている説明です。 ことわざと慣用句は、日本語でよく使われる表現でありながら、そ...