国語– tag –
-
映画「ぼくのお日さま」を観た話から主題に迫る
ぼくのお日さまを観てきました。率直にいうと芸術作品のようでした。多くは語らずも、心情描写や主題が動作や、情景から想像できます。家族でみてよい作品です。Approaching the theme from the story of watching the movie "My Day"。 余白が映画を作っ... -
家庭でやるべき国語のテスト直しとは?
SAPIXオープン、合不合判定テスト、日能研模試、首都圏統一模試が2学期から出題範囲なしで始まりました。テスト直しは重要ですので時間をとって対策しましょう。家庭での国語のテスト直しには、いくつかの方法があります。子ども自身が直しを行う場合、間... -
ほめると叱るの黄金比:受験生のやる気を引き出すコツ
「ほめると叱るの黄金比」は、一般的に「8対2」または「7対3」とされています。ただし、この比率は、あくまでも参考程度にしてください。意味合いはどう子どもに伝わるかで、ほめることが叱ることの倍以上であることを意味しています。自分で我が子をほめ... -
絹と綿の違いが的確に理解できているか子どもに確認しましょう
毎日の生活で私たちが身につける衣類。意外と、原料の違いをきちんと理解できていないかもしれません。その中でも特に馴染み深い「絹」と「綿」は、どちらも異なる魅力を持つ繊維です。絹と綿の原料から製造方法、そして最終的にどんな製品になるのかまで... -
パワハラ上司と放任上司への対応で自分を守る意味:ハラスメントの種類を学ぶ
職場の人間関係において、近年話題になっているパワーハラスメント。最近は「放任上司」といってパワハラ上司になるのが嫌なので適切な指導や注意をあえてせずに副次的に発生した言葉も出てきています。これは会社だけでなく、学校でもどこでも起こり得て... -
テキストをどう教える?教える技術と学びの違い
現代の教育現場では、ただテキストを「教える」ことと、生徒が自ら学びを深める「学びの力」を育てることが求められています。テキストを使った効果的な教え方と、子どもたちが自分で考え、学ぶ力を引き出すための具体的な方法について解説します。教える... -
身近な例で因果関係を記述する練習をしよう!
先日、「米不足について家族で話し合ってみましょう。」について書きましたが、家庭で考える機会で実体験として理解し、アウトプットすることも必要です。書いてもいいですし、会話でもいいのでご家庭で「問題」をやってみてください。 前回は以下の紹介を... -
人と会う力でグングン伸びる!出会いが人を成長させる理由とは?
中学受験はスケジュールやToDoリストをこなすことで進んでいきますが、壁にぶつかることもあります。そんな時、子どもは孤独にならず、親や先生、友達の助けを借りながら成長していくものです。特に親としては、子どもが困難に直面した際、温かくサポート... -
親子の時間を活かし、利益を得る読解力の鍛え方 ~日常の行動から学ぶ読解力の育成~
中学受験に向けた親子の時間の活かし方と、読解力を鍛える方法を紹介します。おやつの選び方や日常の小さな行動を通じて、子どもの論理的思考力や読解力を高める方法です。家族のコミュニケーションを深めながら、子どもの未来を考える力を養い、中学受験... -
お盆に親子で楽しく学ぶ!5分でできる国語の簡単勉強法
お盆の時期を利用して、親子で楽しく国語を学びませんか?この記事では、帰省するしないにかかわらず、お盆ならではの言葉探しや音読、俳句作りなど、5分でできる簡単な国語の勉強法をご紹介します。家族で過ごす時間を大切にしながら、子どもの語彙力や表...