国語– tag –
-
答えが一つじゃない!対話で解決する問題解決の力
受験勉強として「知識を強化する」ことが日本の教育のよいところだと思います。もう一歩踏み込んで、子どもも大人も学ぶ側が知識を得ながら「価値観」を構築し、社会の一員として生きていくということが、就職活動や研究職に進むという「進路」という言葉... -
図書館のススメ!図書館の使い方ガイドとおすすめ本5選
図書館は、無料でさまざまな知識や情報を手に入れられる貴重な場所です。 初めて図書館を利用する方でも安心して使えるように、今回は図書館の基本的な使い方と、おすすめのブックリストをご紹介します。さらに、図書館を最大限に活用するために、知ってお... -
「わかる」という言葉を受験勉強でレベル分けする
子どもは「わかる」と「できる」の違いをきちんと説明されている場合、テストの得点は「できる」証拠。再現性ができたということになります。インプットとアウトプットで説明する場合もあります。ただ、「わかる」にもレベルがあります。そこまで説明して... -
子どもと問答するべきたった一つの良質な質問
親から子へ常に問いかけてほしいこと。それは「教養と知識の違い」です。いわゆる「物知り」が重宝された時代から、進化し、それをどう活かすかが問われる時代です。今の子どもはスマートフォン一つで調べればすぐわかることがたくさんあります。知識は必... -
鍛冶屋と製鉄と名刀正宗で語彙力を増やす
国語×社会×理科の話になります。語彙力が増えれば論理的思考力にもつながり、いろいろな方面に興味が湧きます。また、世界の複雑性や多様性を学びつづけるようになり、どの世界からみるかによって見解が違うこともわかるようになってきます。論理的思考力... -
入試に出た本の紹介5選+1
読書の秋、子どもに何を読ませようかなと思ったら、本人に聞いてみてください。基本は図書館に行き、読みたい本を探すことをお勧めします。読みたい本がなければ、子どもが読みたそうなジャンルを探してもらい、司書に聞いてコミュニケーションをとるのも... -
中学受験における国語力向上3つの秘訣
今回の「中学受験における国語力向上の秘訣」は、中学受験を目指す生徒やその保護者に向けて、国語力を効果的に向上させるための具体的な方法やアドバイスを提供します。読解力、語彙力、文作力など、国語の各分野においてどのように学習を進めればよいか... -
親から子へ、心に響く励ましのフレーズ5選
「信頼と応援のメッセージ」は、子どもの自信を育むための温かい励ましの言葉です。親からの信頼と応援は、子どもにとって大きな力となり、困難に立ち向かう勇気を与えます。時には逃げることもあるでしょう。これからお知らせするこれらのメッセージは、... -
塾のある日とない日の時間管理術
四大塾や、有名塾、おわゆるカリキュラムがある塾の授業日、授業以外の日は決まって年間を通じて決まっています。中学受験向けに家庭学習の時間をどれだけ費やせたか。 塾のある日は家庭学習をしないと仮定すると1日あたり30分の差がついたとしたら、1... -
記述問題ができる子どもの5つの特徴
記述問題が得意な子どもには、いくつかの特徴があります。まず、表現力が豊かで、具体的な例を挙げながら自分の意見をはっきりと伝えることができます。また、論理的思考力が高く、理由や根拠をしっかり示すため、説得力のある文章を書くことが得意です。...