国語– tag –
-
知識を覚えきれない場合の宿題への向き合い方
授業後に宿題を効果的にこなすことで、子どもの学びを深めることができます。今回は、アウトプット型とインプット型、実践型と結果型の組み合わせを使った宿題の向き合い方についてご紹介します。How to deal with homework if you can't remember all the... -
国語の長文を読み切れない場合の3つの対処法
子どもが国語のテストで長い文章題を最後まで読み切れず、思ったとおりの得点ができない。こんなお悩みありませんか?たとえば、8000文字以上を越える文章を読んで設問に答えるのは大人でも大変です。4000文字でも400文字の原稿用紙10枚分です。何もしない... -
国語の入試問題を解いたあとの「分析」が合否を決める
過去問題は中学校からのメッセージです。特に国語の場合は説明的文章、文学的文章、詩歌、文法、漢字に大別できますが、出題の仕方は中学校によって異なります。なんとなく解いて、得点と直しをしがちな科目かもしれませんが、テストの受け方を改めて見直... -
古事記と日本書紀の違いで論理的思考力を高める方法
歴史の勉強で、古事記と日本書紀について、「日本書紀の紀」を間違えないようにとだけ学んでいるようならば、子どものためにもいったん違いや共通点がわかるように語彙力をつけ、整理してはどうでしょうか。How to improve logical thinking skills with t... -
ゲームの効能と中毒性と代替方法から昔の遊びを学ぶ
ゲームは子どもたちにとって楽しみと学びの場を提供する一方で、中毒性という大きなリスクも伴います。本記事では、ゲームの持つ効能、中毒性の危険性、そしてその代替方法について詳しく解説します。ゲームに対するバランスの取れたアプローチを探り、子... -
助動詞『ぬ』をマスターして、短歌で語彙を増やそう
助動詞は中学入試、高校入試問わず、入試頻出ですが、意外に得点がとれない場合は理解と訓練が必要です。「ない」の識別は有名ですが、ない=ぬだけで否定を置き換えて覚えておくと「ぬ」自体の識別で困る場合があります。塾に通っていれば、何回かは学ぶ... -
お題で短歌!親子で楽しむ国語力アップ法
短歌は、いつでもどこでもできるコミュニケーション。お題を作る方も、短歌を作る方も頭を使う。朝日新聞のbeの記事をふと眺めた。 お題教室を生き抜くための短歌をください。 返歌違いとは間違いじゃない窓ひとつひとつに別の青空がある※引用 朝日新... -
砂漠と砂丘の違いから文学作品まで語彙力を増やす
多くの人はこの二つを混同しがちですが、それぞれ異なる特徴と形成過程があります。砂漠と砂丘の違いを分かりやすく解説し、自然環境の魅力と神秘に迫ります。砂漠は広大な砂の海であり、砂丘はその中に現れる美しい波紋のような存在です。地形の成り立ち... -
子どもと一緒に選挙に行こう!教育効果と実践方法
6年生は、できれば投票日でなくとも、期日前投票には同行させてほしいです。選挙権は満18歳以上の人が持っています。衆議院が解散し、選挙が行われることになりました。地域の代表をみんなで決めるという重要な行事です。選挙に行く意義を子ども自身にも... -
国語が苦手な子どもの過去問対策
2学期、過去問で得点がなかなか取れない子は多い。なぜなら、合格者平均点と受験者平均点は、過去の先輩の当日の得点だから。国語に限らず1月までに受験者平均点を越えるように励ましてあげてください。無謀な受験以外は、得点は伸びます。Measures for ...