語彙力– tag –
-
ブログ
同じものでも使い方でこんなに違う!言葉の面白さ
日常で何気なく使っている言葉も、状況により微妙に異なる表現をしていますよね?今回は、同じものでも状況によって使い分けられる言葉について詳しく説明します。例えば「唾液」「つば」「よだれ」。これらがどのように使われるかを具体例とともに見てみ... -
ブログ
発想の切り口を探る面白いお題
子どもの発想の切り口をみるときに、ちょっと頭の体操をすることがあります。指導をする際に心がけている要素も入っているので、よければ親子で一緒にやってみてください。An interesting theme that explores the angle of thought. 「クチもにごればグチ... -
ブログ
知識を覚えきれない場合の宿題への向き合い方
授業後に宿題を効果的にこなすことで、子どもの学びを深めることができます。今回は、アウトプット型とインプット型、実践型と結果型の組み合わせを使った宿題の向き合い方についてご紹介します。How to deal with homework if you can't remember all the... -
ブログ
助動詞『ぬ』をマスターして、短歌で語彙を増やそう
助動詞は中学入試、高校入試問わず、入試頻出ですが、意外に得点がとれない場合は理解と訓練が必要です。「ない」の識別は有名ですが、ない=ぬだけで否定を置き換えて覚えておくと「ぬ」自体の識別で困る場合があります。塾に通っていれば、何回かは学ぶ... -
ブログ
「中学受験に役立つ!特別国会で語彙力を鍛える方法
特別国会について、時節柄、子どもに身近な話題としてちょうど理解しやすい時期です。語彙力や興味関心をつちかうために、親子で話し合ってみましょう。6年生には総まとめの一部に利用していただければ幸いです。Useful for junior high school entrance ... -
ブログ
お題で短歌!親子で楽しむ国語力アップ法
短歌は、いつでもどこでもできるコミュニケーション。お題を作る方も、短歌を作る方も頭を使う。朝日新聞のbeの記事をふと眺めた。 お題教室を生き抜くための短歌をください。 返歌違いとは間違いじゃない窓ひとつひとつに別の青空がある※引用 朝日新... -
ブログ
砂漠と砂丘の違いから文学作品まで語彙力を増やす
多くの人はこの二つを混同しがちですが、それぞれ異なる特徴と形成過程があります。砂漠と砂丘の違いを分かりやすく解説し、自然環境の魅力と神秘に迫ります。砂漠は広大な砂の海であり、砂丘はその中に現れる美しい波紋のような存在です。地形の成り立ち... -
ブログ
中学受験のための文系・理系の選び方:人文学から学ぶポイント
進路選択で文系か理系かで選ぶことが多いですが、これは日本特有の現象です。親子で整理することが重要です。例えば、経済学部や経営学部は文系ですが、私立大学の一般受験では数学ではなく社会で受験することが多く、不思議に感じたことはないでしょうか... -
ブログ
子どもと一緒に選挙に行こう!教育効果と実践方法
6年生は、できれば投票日でなくとも、期日前投票には同行させてほしいです。選挙権は満18歳以上の人が持っています。衆議院が解散し、選挙が行われることになりました。地域の代表をみんなで決めるという重要な行事です。選挙に行く意義を子ども自身にも... -
ブログ
戦争の言葉で語彙力を飛躍的に向上させる方法
文明の利器と進化の過程を振り返ると、火の利用が火薬や燃料、そしてダイナマイトへと進化し、武器としての日常生活への影響が見えてきます。また、馬から車、飛行機、宇宙船への進化や、石碑からSNSへの通信手段の発展、食料から電子マネーへの経済システ...