記述問題– tag –
-
中学受験の勉強習慣を確立!宿題の答え合わせは誰がするべきか?
「親が丸付けするのはおかしい?」と疑問を持たれることがあります。中学受験に向けての家庭学習において、宿題の答え合わせを誰がするのかは大きな課題です。低学年・高学年・中学生では考え方が異なりますが、理想の答えは「本人が丸つけをすること」。... -
超簡単!記述解答を素早く組み立てる方法
今回は、簡単な記述解答の組み立てにチャレンジしてみましょう! テストや試験でスムーズに答えを書くための大事なスキルのひとつですので、何かの時に、コミュニケーションをとってみてはいかがでしょうか。Super easy! How to quickly construct a writt... -
灘中学校2025年2日目入試問題の考察
灘中学校の入試は全国屈指の難関とされ、特に国語は高度な思考力と表現力を問われます。2日目の国語の問題では、文章読解の深掘りや記述力を求める出題が多く見られます。この記事では、例年の出題傾向や、日々の学習で注意すべきポイントを整理し、受験... -
文章読解の線や印が作業になっていないか?
受験勉強において、文章への印や線引きがただの作業になっていませんか?大切なのは、文章を読み進めるごとに要約し、論理的思考力を鍛えることです。本記事では、効果的な印の活用法と、模試の振り返りを通じた学習の質向上について解説します。線を引く... -
2025年開成中学校国語試問題の考察
開成中学校は東京都の男子校最難関中の一つです。首都圏だけでなく、全国から男子の最高峰として多くの受験生が集まってきます。50分で大問2題。全11問の構成。大問1は小説、大問2は随筆文。記述問題は7題。全問書き切り、倍率を乗り越えるヒントになれ... -
3月の過ごし方:国語の点数を”着実に”伸ばす方法
新学期が始まって1カ月。「今年こそ国語を何とかしたい!」と思っているご家庭も多いのではないでしょうか。特に、宿題はやっているのに点数が伸びない、直し方がこのままでよいのかと悩んでいる方に向けて、効率よく得点を取るための方法をご紹介します。... -
小4・小5・小6の国語記述問題の採点基準
新学年を迎えて、学習リズムができてきたころ、進出単元、難易度、学習量に悩みながらも方向性がかたまりつつある時期かと思います。今回は学年別に記述問題の採点基準から、どのようにアプローチしていくかを俯瞰的に書きました。子どもの状況により個人... -
子どもの理解度を見抜く5つのフェーズ
中学受験を目指す子どもの学習進度を正確に把握することは、成績向上と合格への鍵です。自分である程度できるようにならないと、中学に進学した後にどう対処したらいいかわからないという状態になります。今回は、子どもの理解度を5つのフェーズに分け、そ... -
市川中学校2025年第1回入試問題の考察
実質倍率は 約2.4倍 募集人数応募者数2594受験者数2523合格者数1085実質倍率約2.4倍 試験について入試データ→市川中学校 市川中学校の2025年第1回の実質倍率は約2.4倍でした。市川中学校は千葉県の難関共学中学校として有名ですね。 建学の精神 「独自... -
中学受験における国語の復習の仕方
中学受験を目指すお子さんが国語の力を伸ばすための効果的な復習方法をご紹介します。本ブログでは、ポイントを押さえた復習法をわかりやすく解説し、実践しやすいアドバイスをお届けします。国語の勉強で困っているお子さんに役立つ情報が満載ですので、...