ブログ– category –
-
新米値上がりの問題について
以前、「米不足問題」を家族で話し合いましょう(入試問題予想付き)を書きましたが、その続きです。今年、私たちが食卓に運ぶ新米が例年よりも高い値段で販売されています。これは、日本国内外でのさまざまな要因が重なり、米の価格が上昇しているからで... -
受験直前に子どもが受験勉強でくじけそうなときの対処法
親として、子どもが「塾を辞めたい」と言い出したときの驚きや心配は、非常に大きいものです。受験という大きな目標に向かって頑張ってきた姿を見てきただけに、その気持ちを理解しようとすることは簡単ではありません。しかし、まずは子どもの気持ちに... -
ほめると叱るの黄金比:受験生のやる気を引き出すコツ
「ほめると叱るの黄金比」は、一般的に「8対2」または「7対3」とされています。ただし、この比率は、あくまでも参考程度にしてください。意味合いはどう子どもに伝わるかで、ほめることが叱ることの倍以上であることを意味しています。自分で我が子をほめ... -
絹と綿の違いが的確に理解できているか子どもに確認しましょう
毎日の生活で私たちが身につける衣類。意外と、原料の違いをきちんと理解できていないかもしれません。その中でも特に馴染み深い「絹」と「綿」は、どちらも異なる魅力を持つ繊維です。絹と綿の原料から製造方法、そして最終的にどんな製品になるのかまで... -
パワハラ上司と放任上司への対応で自分を守る意味:ハラスメントの種類を学ぶ
職場の人間関係において、近年話題になっているパワーハラスメント。最近は「放任上司」といってパワハラ上司になるのが嫌なので適切な指導や注意をあえてせずに副次的に発生した言葉も出てきています。これは会社だけでなく、学校でもどこでも起こり得て... -
テキストをどう教える?教える技術と学びの違い
現代の教育現場では、ただテキストを「教える」ことと、生徒が自ら学びを深める「学びの力」を育てることが求められています。テキストを使った効果的な教え方と、子どもたちが自分で考え、学ぶ力を引き出すための具体的な方法について解説します。教える... -
身近な例で因果関係を記述する練習をしよう!
先日、「米不足について家族で話し合ってみましょう。」について書きましたが、家庭で考える機会で実体験として理解し、アウトプットすることも必要です。書いてもいいですし、会話でもいいのでご家庭で「問題」をやってみてください。 前回は以下の紹介を... -
人と会う力でグングン伸びる!出会いが人を成長させる理由とは?
中学受験はスケジュールやToDoリストをこなすことで進んでいきますが、壁にぶつかることもあります。そんな時、子どもは孤独にならず、親や先生、友達の助けを借りながら成長していくものです。特に親としては、子どもが困難に直面した際、温かくサポート... -
「米不足問題」を家族で話し合いましょう(入試問題予想付き)
最近、米の不足と価格の急騰が話題になっています。これは日常生活にも大きな影響を与える深刻な問題です。そこで、家族で「なぜ米が足りないのか?」「価格が上がるとどうなるのか?」を一緒に考えてみませんか?未来の入試にも役立つ、論理的思考力を育... -
サントリー美術館の徳川美術展、「至宝」とは?
真夏の都会で、涼を求めながら徳川美術展に行ってきました。大河ドラマの「光る君へ」でも8/18の放送で源氏物語が誕生しました。国宝、重要文化財の違いや御物などがわかるようにまとめてみました。 タイトルは「尾張徳川家の至宝」 至宝(しほう)とは極...