2025年2月– date –
-
多文化理解と国際的視野を育む:IBと国語教育の相互関係
IB(国際バカロレア)はInternational Baccalaurete の略称であり、 「世界共通に定められた教育カリキュラム」です。1968年にジュネーブの国際バカロレア機構がIBを設置しました。中学受験の国語とは一見無縁に感じるかもしれませんが、ちょっと読み込ん... -
勉強ができる子の部屋、3つの共通点
学習を効率的に進めるためには、環境が重要です。整った環境は集中力を高め、学びの質を向上させます。では、勉強ができる人の部屋にはどのような共通点があるのでしょうか?今回は、勉強ができる人の部屋に見られる3つの共通点をご紹介します。A child's ... -
国語の文章で問題の前後だけしか読まない子どもへの原因と対策
低学年から中学年にかけて問題の前後を読むだけで正解を得られることが多かったいというのが私の結論です。過去の成功体験とでもいいましょうか。高学年になると、成長するにつれて文章量や語彙の難易度があがっていきます。特に入試問題では、傍線部の近... -
地方創生を読み解く – 親子で国語を学びながら
地方創生という言葉は子どもも聞いたことはあると思いますが、実際は言葉が独り歩きしていると思うことはありませんか。親子で話し合うちょっとした時間を何回か話し合うことで、子どもが「地方」×「創生」という意味に興味をもつようにしてみましょう。De...