ブログ
-
ブログ
読書の秋、本の選び方4選
秋は読書のベストシーズン。涼しく心地よい気候の中で、子どもたちに本を手に取って楽しく伝える絶好の機会です。お気に入りの物語に出会い、想像力を膨らませる秋のひとときを一緒に楽しみましょう。親子での読書時間を大切にし、心に残る思い出を作りま... -
ブログ
中学入試の併願パターンの組み方
中学受験において、併願パターンの組み方は合格への鍵を握る重要なステップです。特に、第一志望校に挑戦する子どもと親にとって、どの学校を併願するかを「慎重に考える」ことが、精神的な安定や合格のチャンスを広げるための秘訣となります。How to set ... -
ブログ
「過去問題の合格者最低点」と「模試の志望校判定」との違い
6年生は模試の範囲がなくなり、志望校判定を観つつ、過去問題と向き合う時期にきていますね。体調を整え、前向きに取り組めるように大人は激励します。ただ、暗黙知な部分があるので、子どもにしっかりと伝えてほしい内容を紹介します。 ①志望校の過去問... -
ブログ
就職活動の最終面接で準備しておくことから中学入試を俯瞰する
就職活動の面接には、いろいろなノウハウ本やセミナー等がありますが、役員との問答が実際にはなされます。準備と練習は必要ですので、将来子どもが就職活動をする際には変わっているかもしれませんが、参考程度に知っておいてください。推薦入試や各種選... -
ブログ
中秋の名月から団子と餅の違いを考えさせましょう
十五夜で「月」見られたでしょうか。満月は正確に言うと、今年は9月18日の11時34分でした。ざっくりと、20日まではほぼ満月です。お月見は、「中秋の名月」、秋の満月を鑑賞し、感謝する日本の伝統行事ですね。15日は我が家では雲があり、かす... -
ブログ
過去問題の模範解答との向き合い方
過去問題集、そろそろ買いそろえが終わった時期かもしれませんね。今回は過去問題の模範解答との向き合い方について書いていきます。最近は学校によってはホームページでPDFで問題と解答を入手できるところもありますので必要に応じてそろえておきまし... -
ブログ
行間を読むということ
「行間を読む」とは、文章に直接書かれていない筆者の意図や感情、背景を理解することを指します。「論理的思考力」と置き換えても差し支えないです。 「行間を読む」ようにと言われて「はい。」と容易にできる子どもはそう多くはありません。文字どおりに... -
ブログ
映画「ぼくのお日さま」を観た話から主題に迫る
ぼくのお日さまを観てきました。率直にいうと芸術作品のようでした。多くは語らずも、心情描写や主題が動作や、情景から想像できます。家族でみてよい作品です。Approaching the theme from the story of watching the movie "My Day"。 余白が映画を作っ... -
ブログ
昭和99年と九九暗算
いきなりですが、そういえばということで昭和99年と九九暗算に思いを馳せて書き留めておきます。Showa 99 and Multiplication Table Mental Arithmetic 今年は昭和99年。入試に出そうですね。(9/9の9:09に私は気がつきませんでした。) 他に9のつく... -
ブログ
子どもの論理的思考力を詩で一発で見抜く方法
赤とんぼの歌詞は老若男女問わず、知ってると思います。夕方のサイレン音も聞いたことがある方も多いと思います。詩の問題ですが、初見の小学生にクイズを出すと論理的思考力が一発でわかります。子どもにおもしろおかしく学んでもらうために、私がよく板...